イスラエル軍は30日未明、パレスチナ自治区ガザ地区に対し4日目となる空爆を実施した。これにより、空爆開始以来のパレスチナ人死者数は計360人を超えるという。中には、通学途中の子どもたちや10人の家族を失った女性などがいるという。
いつも巻き込まれるのは、市民である。一瞬にして、大切な命が消えていく。
もう、2日もすれば、新しい年がくる。
しかし、その希望に満ちた新しい年を、恐怖におびえながら、迎える人たちもいる。
これからの未来を担っていく、何の罪もない子どもたちが犠牲になっていく。
来年こそは、みんなが幸せな日々を送れるよう、一歩でも近づきたいものだ。
ジョン・レノンのWAR IS OVER!というメッセージが届くのは、いつの日だろうか。
To children all over the world
The new year comes soon. The smile must overflow in everyone's face next year. Become a peaceful, happy society. I pray.
This world must be filled with love.
Lots of love. December 30, 2008
This is a pocketbook blog of Miyamoto. This pocketbook blog is to develop me. I have a lot of pocketbooks. However, this pocketbook blog is very important in my life.
2008年12月30日火曜日
2008年12月27日土曜日
71歳からサービスを学ぶ
昨日、今年最後の忘年会に参加した。
さすがに、今週だけで3回飲み会があり、かなりお疲れ気味・・・。だが、全部ご丁寧に2次会まで参加して、みんなと年を忘れてしまった。
昨夜は、最後、職場の先輩と環状線沿いの小さな居酒屋へ。外は、寒かったのだが、中は中々よく、仕事の話とか普段話せないようなことを話した。帰りは、タクシーが捕まらず、苦戦。寒いのに、先輩は、必死になってタクシーを探してくれた。
そこへ、1台のタクシーが、客を乗せているにもかかわらず、丁度わたくしたちの近くの交差点で止まり、いきなり私たちに向って「あと5分で来るから待ってな」と窓を開けて言い放つと、去っていった。
それから、1~2台、タクシーは通ったのだが、すべて予約済み。しかし、根気よくまっていると、例のタクシーが・・・。「ほら、5分できたでしょ。俺は、約束は守る」。結局、先輩も乗り込み、帰宅の途へ。
しかし、このドライバー、只者ではなかった。71歳現役、しかも市内売上NO1。文化的なことも学び、30年間孤児院に寄付もする。その反面、すこしエッチなところもある。
しかも、トークは止まらない。私を乗せている間にも、次の予約が立て続けに3件。そのうち、1件は断わっていた。なにせ、パワーがある。とても71歳には思えない。いや、私が71歳になったとき、このようなサービスやモチベーションが高いままでいられるのかとも酔いながら思った。
彼には、まだまだプライドがある。彼には、まだ待っているお客さんがいる。サービス業とは、「約束を守る」「お客を楽しませる」「お客を救う」「お客のために動く」など、自分でできることをすべてを注ぐことだと感じた。
いや、これは、ドラッカーの言う「貢献」ということなんだろう、とも思った。
昨日、暮れゆく2008年を思いながら、外の寒さと裏腹に、彼の温かさを感じた。
さすがに、今週だけで3回飲み会があり、かなりお疲れ気味・・・。だが、全部ご丁寧に2次会まで参加して、みんなと年を忘れてしまった。
昨夜は、最後、職場の先輩と環状線沿いの小さな居酒屋へ。外は、寒かったのだが、中は中々よく、仕事の話とか普段話せないようなことを話した。帰りは、タクシーが捕まらず、苦戦。寒いのに、先輩は、必死になってタクシーを探してくれた。
そこへ、1台のタクシーが、客を乗せているにもかかわらず、丁度わたくしたちの近くの交差点で止まり、いきなり私たちに向って「あと5分で来るから待ってな」と窓を開けて言い放つと、去っていった。
それから、1~2台、タクシーは通ったのだが、すべて予約済み。しかし、根気よくまっていると、例のタクシーが・・・。「ほら、5分できたでしょ。俺は、約束は守る」。結局、先輩も乗り込み、帰宅の途へ。
しかし、このドライバー、只者ではなかった。71歳現役、しかも市内売上NO1。文化的なことも学び、30年間孤児院に寄付もする。その反面、すこしエッチなところもある。
しかも、トークは止まらない。私を乗せている間にも、次の予約が立て続けに3件。そのうち、1件は断わっていた。なにせ、パワーがある。とても71歳には思えない。いや、私が71歳になったとき、このようなサービスやモチベーションが高いままでいられるのかとも酔いながら思った。
彼には、まだまだプライドがある。彼には、まだ待っているお客さんがいる。サービス業とは、「約束を守る」「お客を楽しませる」「お客を救う」「お客のために動く」など、自分でできることをすべてを注ぐことだと感じた。
いや、これは、ドラッカーの言う「貢献」ということなんだろう、とも思った。
昨日、暮れゆく2008年を思いながら、外の寒さと裏腹に、彼の温かさを感じた。
2008年12月24日水曜日
Xmasに想う
ジョンレノンは、Happy Xmasで次のように歌った。
And so this is Xmas For weak and for strongFor rich and the poor onesThe world is so wrong
And so happy XmasFor black and for whiteFor yellow and red onesLet's stop all the fight
確かに、肌の色は関係ない。オバマ次期大統領が実証した。
また、Let's stop all the fightは、世界平和のために必要なことだ(わかりきっていることだが)
1998 にyoko onoは、次のようなメッセージを残している。
The message is "We can do it". and it's still valid. If one billion people in the world would think peace - we're gonna get it. You may think "well, how are we going to get one billion people to think? Isn't this something we should leave to the politicians, who have the power to do those things?" Well, politicians cannot do anything without your support. We are the power. Remember, you don't have to do much. The power works in delicate and mysterious ways. Visualize the domino effect and just start thinking positive, that we are all together in this. Thoughts are infectious.For this Holiday Season I wanted this to be a gift to you from John and I. Have fun with it. Stand in front of the Billboard. Take photos of yourselves, your friends and family. Send them out, so the message will circulate.Above all, have fun. I hope you have a good one. Lots of love. Yoko Ono December 1, 1998
この中で、(世界平和のために)できることは、すべての人(10億の人)がそう思うことだという。これは、「政治家の仕事では」という人がいるかもしれないが、政治家は、私たちの支持がなければ、何もできないと言っている。
これは、政治家があくまでも住民の代表であって、政治家の力だけで、すべてが回るわけではない(もちろん、政治家の力も必要だが)。やはり、一人ひとりは、「個」にすぎないのだが、「個」が結集することにより、「全体」となる。その一人ひとりの「個」の力は、同じ方向に向いたときに、威力を発揮する。それは、当然のことだが、良い方向へPOWERを使わなければならない。
WAR IS OVER・・・ 貧富の差がなくなり、人種差別がなくなり、戦争がなくなり、「個」が全て平和の実現に向け、手を取り合う。
ジョンレノンが祈った「神」の考える世界の実現に向け、私たち一人ひとりは、「何ができるのか」を念頭におき、行動しなければならないだろう。
だからこそ、私たちは、今もなお、儚く消えていく小さな命も大切にしなければならない。一人ひとりの命に変わりはないし、それぞれの人生のSTORYには意味がある。たとえ、5年間しか生きられなかった命であったとしても、その子の遺したものは大きいものがある。それは、まるで、神から一人ひとりにこの世での「使命」を与えられたかのように。
この世を悲劇のまま、終わらせてはならない。先ほどの、貧富、人種差別、戦争などは、すべて人間のエゴによって生じたものである。このエゴは、何の罪もない、純真な、これからの未来を生きる子どもたちの将来を妨げてはならない。 この子たちが、大人になったときには、手を取り合い、素晴らしい世界の実現に向け、POWERを発揮してくれるからだ。
すべての世界の子どもたちに、なんの恐れもなくなり、笑顔があふれますように・・・。
Happy Xmas
Lots of love. December 24, 2008
And so this is Xmas For weak and for strongFor rich and the poor onesThe world is so wrong
And so happy XmasFor black and for whiteFor yellow and red onesLet's stop all the fight
確かに、肌の色は関係ない。オバマ次期大統領が実証した。
また、Let's stop all the fightは、世界平和のために必要なことだ(わかりきっていることだが)
1998 にyoko onoは、次のようなメッセージを残している。
The message is "We can do it". and it's still valid. If one billion people in the world would think peace - we're gonna get it. You may think "well, how are we going to get one billion people to think? Isn't this something we should leave to the politicians, who have the power to do those things?" Well, politicians cannot do anything without your support. We are the power. Remember, you don't have to do much. The power works in delicate and mysterious ways. Visualize the domino effect and just start thinking positive, that we are all together in this. Thoughts are infectious.For this Holiday Season I wanted this to be a gift to you from John and I. Have fun with it. Stand in front of the Billboard. Take photos of yourselves, your friends and family. Send them out, so the message will circulate.Above all, have fun. I hope you have a good one. Lots of love. Yoko Ono December 1, 1998
この中で、(世界平和のために)できることは、すべての人(10億の人)がそう思うことだという。これは、「政治家の仕事では」という人がいるかもしれないが、政治家は、私たちの支持がなければ、何もできないと言っている。
これは、政治家があくまでも住民の代表であって、政治家の力だけで、すべてが回るわけではない(もちろん、政治家の力も必要だが)。やはり、一人ひとりは、「個」にすぎないのだが、「個」が結集することにより、「全体」となる。その一人ひとりの「個」の力は、同じ方向に向いたときに、威力を発揮する。それは、当然のことだが、良い方向へPOWERを使わなければならない。
WAR IS OVER・・・ 貧富の差がなくなり、人種差別がなくなり、戦争がなくなり、「個」が全て平和の実現に向け、手を取り合う。
ジョンレノンが祈った「神」の考える世界の実現に向け、私たち一人ひとりは、「何ができるのか」を念頭におき、行動しなければならないだろう。
だからこそ、私たちは、今もなお、儚く消えていく小さな命も大切にしなければならない。一人ひとりの命に変わりはないし、それぞれの人生のSTORYには意味がある。たとえ、5年間しか生きられなかった命であったとしても、その子の遺したものは大きいものがある。それは、まるで、神から一人ひとりにこの世での「使命」を与えられたかのように。
この世を悲劇のまま、終わらせてはならない。先ほどの、貧富、人種差別、戦争などは、すべて人間のエゴによって生じたものである。このエゴは、何の罪もない、純真な、これからの未来を生きる子どもたちの将来を妨げてはならない。 この子たちが、大人になったときには、手を取り合い、素晴らしい世界の実現に向け、POWERを発揮してくれるからだ。
すべての世界の子どもたちに、なんの恐れもなくなり、笑顔があふれますように・・・。
Happy Xmas
Lots of love. December 24, 2008
健康 がん予防
(事実)
今日は、がんセンターのかたと「がん予防」についてはなした。
(気づき)
やはり、野菜・果物などの食生活とストレス解消が効果的である。
また、一次予防も大切だが、検診などの二次予防は一瞬でわかるため、奨めたいとのことであった。
(教訓)
果物は、特にバナナやキーウィがいいそうだ。
しばらく、食べていない・・・。
(宣言)
酒も1.5合が1日の適量とのこと。
気をつけなければ。。。
あとは、運動も大切。
今日は、がんセンターのかたと「がん予防」についてはなした。
(気づき)
やはり、野菜・果物などの食生活とストレス解消が効果的である。
また、一次予防も大切だが、検診などの二次予防は一瞬でわかるため、奨めたいとのことであった。
(教訓)
果物は、特にバナナやキーウィがいいそうだ。
しばらく、食べていない・・・。
(宣言)
酒も1.5合が1日の適量とのこと。
気をつけなければ。。。
あとは、運動も大切。
2008年12月21日日曜日
地方自治 公務員の改革力
(事実)
本日は、「公務員の改革力」白沢節子著 ぎょうせい出版を読んだ。
(気づき)
「答える」より、「応える」はおもしろい。
やはり、これから公務員は、「期待に応える」、「要望に応える」ことが望まれるのだろう。
また、企画力のところで、住民を巻き込んで企画をしてみたらどうかという発案があった。
確かに、事前に住民ニーズが把握できれば、それにこしたことはない。
(教訓)
今の公務員は、CS(Customer Satisfaction)を知らない人が多いと、白沢氏は言う。私は、商学部出身ということもあり、昔から知っていたが、この言葉を本当に知らない人が多いのだろうか。
現在、行政を取り巻く環境は、民間も参入しつつあり、経営センスが求められる。マーケティングは、住民サービスをする上で欠かせないものであり、マネジメントは肥大した行政組織を管理・運営する上で欠かせないものだと思う。
白沢氏も「公務員は、ビジネス書を読め」という。確かに、その点は、理解できる。ドラッカーのマネジメント論は、どちらかというと非営利組織に対しも必要だと説いている。それが証拠には、その類の本もある(この本はNPO主体だが)。
いずれにせよ、顧客である住民に対して「貢献」しない組織は、社会から消え去ることになる。それが、たとえ、公的機関であっても。そのことを自覚しないと公的機関に明日はない。
(宣言)
これからの公的機関は、ビジネス感覚が必ず必要である。行政の解体と再生が叫ばれている現代、公的機関においても、ドラッカーの言うNext Societyが既に到来しているのかもしれない。
ドラッカーは言う。「われわれはいつの間にか、モダン(近代合理主義)と呼ばれる時代から、名もない新しい時代へと移行した」
そして、こんなこともドラッカーは言う。「未来を予測するには、自ら未来を創りだすことだ」と。
新しい時代は、新しい感性が求められる。それは、従来の手法でなく、また今までの慣例でもなく、新たな創造力を駆使し、自分たちの手で、住みよい社会を築き上げていくことにほかならない。
(引用) 「公務員の改革力」白沢節子著 株式会社ぎょうせい
「7次元からの感謝」K.J.深谷 ビジネス社
本日は、「公務員の改革力」白沢節子著 ぎょうせい出版を読んだ。
(気づき)
「答える」より、「応える」はおもしろい。
やはり、これから公務員は、「期待に応える」、「要望に応える」ことが望まれるのだろう。
また、企画力のところで、住民を巻き込んで企画をしてみたらどうかという発案があった。
確かに、事前に住民ニーズが把握できれば、それにこしたことはない。
(教訓)
今の公務員は、CS(Customer Satisfaction)を知らない人が多いと、白沢氏は言う。私は、商学部出身ということもあり、昔から知っていたが、この言葉を本当に知らない人が多いのだろうか。
現在、行政を取り巻く環境は、民間も参入しつつあり、経営センスが求められる。マーケティングは、住民サービスをする上で欠かせないものであり、マネジメントは肥大した行政組織を管理・運営する上で欠かせないものだと思う。
白沢氏も「公務員は、ビジネス書を読め」という。確かに、その点は、理解できる。ドラッカーのマネジメント論は、どちらかというと非営利組織に対しも必要だと説いている。それが証拠には、その類の本もある(この本はNPO主体だが)。
いずれにせよ、顧客である住民に対して「貢献」しない組織は、社会から消え去ることになる。それが、たとえ、公的機関であっても。そのことを自覚しないと公的機関に明日はない。
(宣言)
これからの公的機関は、ビジネス感覚が必ず必要である。行政の解体と再生が叫ばれている現代、公的機関においても、ドラッカーの言うNext Societyが既に到来しているのかもしれない。
ドラッカーは言う。「われわれはいつの間にか、モダン(近代合理主義)と呼ばれる時代から、名もない新しい時代へと移行した」
そして、こんなこともドラッカーは言う。「未来を予測するには、自ら未来を創りだすことだ」と。
新しい時代は、新しい感性が求められる。それは、従来の手法でなく、また今までの慣例でもなく、新たな創造力を駆使し、自分たちの手で、住みよい社会を築き上げていくことにほかならない。
(引用) 「公務員の改革力」白沢節子著 株式会社ぎょうせい
「7次元からの感謝」K.J.深谷 ビジネス社
2008年12月19日金曜日
都市計画 グランドデザイン
(事実)
人が感動するまちづくりは、変わってきている。
このことを建築家が指摘することは多い。
(気づき)
かつて、黒川記章氏も多くの本の中で、建築と都市計画の話をしてきた。
しかし、彼の国立新美術館は、壁面が全面ガラスで、夏がとても暑く、空調費がかさむ。
(教訓)
これからの建築や都市計画は、地球に優しくなければならない。
また、建築家の安藤氏は、つぎのようにいう。
「やはり宇宙を作らないといけない。自分の心がそのなかに入っていって、自分と宇宙が一体となっている場所を作らないといかんと思うのです」
これからの時代、自然との共生、また、宇宙との一体感がキーワードになるのであろう。
そこに、人々は、安らぎを求め、癒され、新たな都市計画という名のもとの「空間」が誕生するのではないだろうか。
(宣言)
街並み、都市計画。このキーワードは、ただ単にビルを作るのではなく、さまざまなものとの共生を図りながら、その独自の文化にあった空間を作っていくことなのかもしれない。
(引用) 「国を変える力」猪瀬直樹著 ダイヤモンド社
人が感動するまちづくりは、変わってきている。
このことを建築家が指摘することは多い。
(気づき)
かつて、黒川記章氏も多くの本の中で、建築と都市計画の話をしてきた。
しかし、彼の国立新美術館は、壁面が全面ガラスで、夏がとても暑く、空調費がかさむ。
(教訓)
これからの建築や都市計画は、地球に優しくなければならない。
また、建築家の安藤氏は、つぎのようにいう。
「やはり宇宙を作らないといけない。自分の心がそのなかに入っていって、自分と宇宙が一体となっている場所を作らないといかんと思うのです」
これからの時代、自然との共生、また、宇宙との一体感がキーワードになるのであろう。
そこに、人々は、安らぎを求め、癒され、新たな都市計画という名のもとの「空間」が誕生するのではないだろうか。
(宣言)
街並み、都市計画。このキーワードは、ただ単にビルを作るのではなく、さまざまなものとの共生を図りながら、その独自の文化にあった空間を作っていくことなのかもしれない。
(引用) 「国を変える力」猪瀬直樹著 ダイヤモンド社
2008年12月16日火曜日
自己成長 私人の徳を社会の福利の基盤に
(事実)
ドラッカーは、「現代の経営」の中で次のように述べている。
「リーダー的存在であるためには、公共の利益が自らの利益を決定するといえなければならない。この確信だけが、リーダーとしての唯一の正統性の根拠である」
(気づき)
仕事は、誰に向いておこなっているのだろうか。見渡すと、上司の顔を見たり、予算の枠内で適当に済ませているケースもあろう。しかし、最終的には、企業もその他団体も、すべて社会の福利に貢献しなければならない。
(教訓)
民間企業ですら、公共の利益が求められてきている。
一企業が、一団体が、一個人が社会を築く。
そして、その個があつまり、国を作る。
国が集まり、世界を築く。
そのことをドラッカーは言いたかったのだろうか。
永続する社会、徳ある社会、優れた社会。これらの社会が実現されないと、私人の徳ばかり追及したところで実現されるものではない。
(宣言)
貧富の「格差」が問題になっており、新しい社会構造が誕生しつつある現代、私たち一人ひとりは、ドラッカーの言う「社会に貢献」を目的に活動していくことが、何より大切な時代に来ているのだろう。
ドラッカーは、「現代の経営」の中で次のように述べている。
「リーダー的存在であるためには、公共の利益が自らの利益を決定するといえなければならない。この確信だけが、リーダーとしての唯一の正統性の根拠である」
(気づき)
仕事は、誰に向いておこなっているのだろうか。見渡すと、上司の顔を見たり、予算の枠内で適当に済ませているケースもあろう。しかし、最終的には、企業もその他団体も、すべて社会の福利に貢献しなければならない。
(教訓)
民間企業ですら、公共の利益が求められてきている。
一企業が、一団体が、一個人が社会を築く。
そして、その個があつまり、国を作る。
国が集まり、世界を築く。
そのことをドラッカーは言いたかったのだろうか。
永続する社会、徳ある社会、優れた社会。これらの社会が実現されないと、私人の徳ばかり追及したところで実現されるものではない。
(宣言)
貧富の「格差」が問題になっており、新しい社会構造が誕生しつつある現代、私たち一人ひとりは、ドラッカーの言う「社会に貢献」を目的に活動していくことが、何より大切な時代に来ているのだろう。
2008年12月11日木曜日
地方自治 市民と協働すること
(事実)
今日は、市民との協働することについて考えさせられた。
職員からも、そして市民会議からも「なぜ、協働するのか」という意識が薄れていた。
(気づき)
人員削減が続く中、市民との協働は、何より求められてくるだろう。それだけではない。地方分権時代社会において、多様化する市民ニーズにこたえていくためには、直営だけではもたない。
また、ボランティアとして参加する側においても、「なぜ、私たちがこの公共サービスに携わるのか」という同意が必要だろう。これから、働く上で欠かせないのは、行政の担い手として、市民一人ひとりが自覚することではないだろうか。
(教訓)
職員、市民会議の存在する意義は、最終的に共通の「顧客である市民」を満足させることではないだろうか。特に、職員は、これからの時代、コーディネート力が求められる。確かに、職員が行ったことのほうが早いこともある。しかし、職員は、コーディネートに徹し、ボランティアなどの行う事業の足りない部分を補完することが求められてきているのではないだろうか。
ボランティアも、「行政の一部分を担っている」という強い自覚が求められる。ただ、その自覚をどのように芽生えさすかは、前述の行政職員によるコーディネート力であろう。
(宣言)
これからは、PPPやNPMの時代である。これを自覚しなければならない。
今日は、市民との協働することについて考えさせられた。
職員からも、そして市民会議からも「なぜ、協働するのか」という意識が薄れていた。
(気づき)
人員削減が続く中、市民との協働は、何より求められてくるだろう。それだけではない。地方分権時代社会において、多様化する市民ニーズにこたえていくためには、直営だけではもたない。
また、ボランティアとして参加する側においても、「なぜ、私たちがこの公共サービスに携わるのか」という同意が必要だろう。これから、働く上で欠かせないのは、行政の担い手として、市民一人ひとりが自覚することではないだろうか。
(教訓)
職員、市民会議の存在する意義は、最終的に共通の「顧客である市民」を満足させることではないだろうか。特に、職員は、これからの時代、コーディネート力が求められる。確かに、職員が行ったことのほうが早いこともある。しかし、職員は、コーディネートに徹し、ボランティアなどの行う事業の足りない部分を補完することが求められてきているのではないだろうか。
ボランティアも、「行政の一部分を担っている」という強い自覚が求められる。ただ、その自覚をどのように芽生えさすかは、前述の行政職員によるコーディネート力であろう。
(宣言)
これからは、PPPやNPMの時代である。これを自覚しなければならない。
2008年12月10日水曜日
自己成長 自己改善力
(事実)
今日から、「トヨタ流 自己改善力」若松義人著 経済界 を読みだした。
(気づき)
若松氏の著書は、昔から読んでいるが、この本はおもしろい。
実際の現場を知っている若松氏ならではの「気づき」が随所にちりばめられている。
(教訓)
トヨタ流は、何時間働いたとか、どれだけの汗をかいたかを評価しない。どれだけ、知恵を出したか、どれだけ工程が進んだのか、どれだけ付加価値を生んだかを評価する。この考えは、ドラッカーの精神にも通ずるものがあると感じた。
(宣言)
この本は、トヨタの現場で行われている「カイゼン」が随所に紹介されている。
前述のとおり、これは、ドラッカーに通じるものがあろう。
「お客様のニーズが日々変化する以上、企業もそれにこたえるために日々改善を続けるのが当然です」という言葉は、「慢心」を戒めるために、覚えておきたい言葉だ。
今日から、「トヨタ流 自己改善力」若松義人著 経済界 を読みだした。
(気づき)
若松氏の著書は、昔から読んでいるが、この本はおもしろい。
実際の現場を知っている若松氏ならではの「気づき」が随所にちりばめられている。
(教訓)
トヨタ流は、何時間働いたとか、どれだけの汗をかいたかを評価しない。どれだけ、知恵を出したか、どれだけ工程が進んだのか、どれだけ付加価値を生んだかを評価する。この考えは、ドラッカーの精神にも通ずるものがあると感じた。
(宣言)
この本は、トヨタの現場で行われている「カイゼン」が随所に紹介されている。
前述のとおり、これは、ドラッカーに通じるものがあろう。
「お客様のニーズが日々変化する以上、企業もそれにこたえるために日々改善を続けるのが当然です」という言葉は、「慢心」を戒めるために、覚えておきたい言葉だ。
2008年12月9日火曜日
健康 がんの克服
今日、テレビで杉浦貴之という人の歌を聴いた。
この人は、癌を患い、余命宣告を受けたのにもかかわらず、9年以上も生きているという。
すごいのは彼の信念。
既にホノルルマラソンを完走しているのだが、彼の夢は、ホノルルマラソンを完走した後、結婚式を挙げるというもの。
それが、今月、現実となるそうだ。
信念はすごいものだと感じた。
家の近くに、このようなひとがいるとは知らなかった(今は宮崎在住だが)。
彼の今後のさらなる活躍を祈念したいし、癌が再発しないようにお祈り申し上げたい。
http://www.taka-messenger.com/
この人は、癌を患い、余命宣告を受けたのにもかかわらず、9年以上も生きているという。
すごいのは彼の信念。
既にホノルルマラソンを完走しているのだが、彼の夢は、ホノルルマラソンを完走した後、結婚式を挙げるというもの。
それが、今月、現実となるそうだ。
信念はすごいものだと感じた。
家の近くに、このようなひとがいるとは知らなかった(今は宮崎在住だが)。
彼の今後のさらなる活躍を祈念したいし、癌が再発しないようにお祈り申し上げたい。
http://www.taka-messenger.com/
2008年12月8日月曜日
地方自治 道州制と東国原英夫知事
(事実)
今日は、「日本の論点 2009」(文芸春秋編)を読んだ。
この本を購入するたび、年末が訪れたなと感じるものである。
(気づき)
いま、話題となっている渡辺喜美氏の公務員改革の話題をはじめ、面白い話が多い。
いつも思うことだが、色々な人の話がきけて、2900円は安い。
この中で、宮崎県知事の東国原英夫知事の道州制はためになった。
タレント議員として、どれくらいの実力があるかと思ったが、このレポートを読む限り、素晴らしいの一言に尽きる。
(教訓)
彼は、「日本が作り上げてきた、民主主義・資本主義でありながらの共産主義=「日本型の資本主義」が立ち行かなくなった結果、地方分権が必要だ」と説いている。また、道州制の必要性を5つに分類して説いている。今まで幾度となく、道州制の必要性の文献を読んだが、これほど的確なものはなかった。県知事としての立場から道州制をみると、このようにわれわれの気付かないところで、その必要性に気づくのだろう。
(宣言)
国・県・市町村のあり方が問われている。今の「県」が施行されて140年あまり経った。経済が右肩上がりのときは良かったが、現在は右肩下がりだ。また、施行当時と今では、明らかに国と県、市町村の構造が違ってきているし、合併など市の大規模化により、県や国との業務の重複部分が生じている。いかに、今までの無駄を省き、地方に即した地方ならではの施策を打っていくべきか。また、国・県・市の役割分担が何より求められてきている。大阪の例のように、橋本知事は、破産寸前の大阪府にメスを入れた。これは、今まで聖域だった部分まで踏み込んでいる。このように、大胆な改革も含め、住民とも話を交えながら、地方分権のあり方を考えていかなければならない時代が、既に到来している。
私なりにも、この問題を考えていこう。
今日は、「日本の論点 2009」(文芸春秋編)を読んだ。
この本を購入するたび、年末が訪れたなと感じるものである。
(気づき)
いま、話題となっている渡辺喜美氏の公務員改革の話題をはじめ、面白い話が多い。
いつも思うことだが、色々な人の話がきけて、2900円は安い。
この中で、宮崎県知事の東国原英夫知事の道州制はためになった。
タレント議員として、どれくらいの実力があるかと思ったが、このレポートを読む限り、素晴らしいの一言に尽きる。
(教訓)
彼は、「日本が作り上げてきた、民主主義・資本主義でありながらの共産主義=「日本型の資本主義」が立ち行かなくなった結果、地方分権が必要だ」と説いている。また、道州制の必要性を5つに分類して説いている。今まで幾度となく、道州制の必要性の文献を読んだが、これほど的確なものはなかった。県知事としての立場から道州制をみると、このようにわれわれの気付かないところで、その必要性に気づくのだろう。
(宣言)
国・県・市町村のあり方が問われている。今の「県」が施行されて140年あまり経った。経済が右肩上がりのときは良かったが、現在は右肩下がりだ。また、施行当時と今では、明らかに国と県、市町村の構造が違ってきているし、合併など市の大規模化により、県や国との業務の重複部分が生じている。いかに、今までの無駄を省き、地方に即した地方ならではの施策を打っていくべきか。また、国・県・市の役割分担が何より求められてきている。大阪の例のように、橋本知事は、破産寸前の大阪府にメスを入れた。これは、今まで聖域だった部分まで踏み込んでいる。このように、大胆な改革も含め、住民とも話を交えながら、地方分権のあり方を考えていかなければならない時代が、既に到来している。
私なりにも、この問題を考えていこう。
2008年12月7日日曜日
地方自治 指定管理と公共サービス
(事実)
今日は、近所の市が指定管理している交流センターに行った。
ここは、あるNPO法人に委託している。
(気づき)
そこの職員が、和室で遊んでいる小学生に対して、怒りだした。「うるさい」と。
ここでは、会議室で地元の太鼓グループが大きな音を出しているにも関わらす、それより小さい「音」を出している子供たちを怒っていた。
そのあとも、休憩するたびに、子どもたちを監視するように覗き込んでいる。
(教訓)
これらは、指定管理ということで、市の委託に当たる。
ということは、これら施設で提供されるサービスは、市のサービスである。
せっかく良い建物をつくっても、ソフト面が大事である。
指定管理を否定しているのではない。これからは、さらに地方分権が進み、このような形態が増えてくる。いや今以上に、「民間活力」や「市民の力」が重視される時代がくる(いや、もうすでに来ている)。
(宣言)
自分たちのことは、自分たちで考え、行動する。また、施設管理一つにとっても、住民らが話し合い、よりよい施設利用の仕方を考えていかなければならない。
地方自治においても、新たなステージに入っている。今までの官主導では、今の行政が持たない。そのスタイルを打破するため、「行政の解体と再生」が続いている。公共サービスは、もはや官だけものものではない。民と官との協働により、これからの新たなサービスが展開されていく。そこを住民をはじめ、官である公務員も、「委託したから大丈夫」でなく、評価し続けていく姿勢が何より問われるだろう。それが、今後の官の大事な仕事の一つではないだろうか。
今日は、近所の市が指定管理している交流センターに行った。
ここは、あるNPO法人に委託している。
(気づき)
そこの職員が、和室で遊んでいる小学生に対して、怒りだした。「うるさい」と。
ここでは、会議室で地元の太鼓グループが大きな音を出しているにも関わらす、それより小さい「音」を出している子供たちを怒っていた。
そのあとも、休憩するたびに、子どもたちを監視するように覗き込んでいる。
(教訓)
これらは、指定管理ということで、市の委託に当たる。
ということは、これら施設で提供されるサービスは、市のサービスである。
せっかく良い建物をつくっても、ソフト面が大事である。
指定管理を否定しているのではない。これからは、さらに地方分権が進み、このような形態が増えてくる。いや今以上に、「民間活力」や「市民の力」が重視される時代がくる(いや、もうすでに来ている)。
(宣言)
自分たちのことは、自分たちで考え、行動する。また、施設管理一つにとっても、住民らが話し合い、よりよい施設利用の仕方を考えていかなければならない。
地方自治においても、新たなステージに入っている。今までの官主導では、今の行政が持たない。そのスタイルを打破するため、「行政の解体と再生」が続いている。公共サービスは、もはや官だけものものではない。民と官との協働により、これからの新たなサービスが展開されていく。そこを住民をはじめ、官である公務員も、「委託したから大丈夫」でなく、評価し続けていく姿勢が何より問われるだろう。それが、今後の官の大事な仕事の一つではないだろうか。
2008年12月6日土曜日
自己成長 人生で大切な気づきの法則
(事実)
今日は、途中まで、「人生で大切な『気づき』の法則」ジョー・ヴィターリ著 日本実業出版社を読んだ。
(気づき)
今まで、多くの著書に書かれている内容がおおかった。しかし、TO DO LISTの作り方など、参考になった。
(教訓)
時間管理をはじめ、アファーメーションにおいても、有用なものがあった。また、どのようにしたら願ったらよいのかもよくわかる。
(宣言)
この本も、「私の100冊」に加えよう。
私にとって大切な1冊となる。
今日は、途中まで、「人生で大切な『気づき』の法則」ジョー・ヴィターリ著 日本実業出版社を読んだ。
(気づき)
今まで、多くの著書に書かれている内容がおおかった。しかし、TO DO LISTの作り方など、参考になった。
(教訓)
時間管理をはじめ、アファーメーションにおいても、有用なものがあった。また、どのようにしたら願ったらよいのかもよくわかる。
(宣言)
この本も、「私の100冊」に加えよう。
私にとって大切な1冊となる。
2008年12月3日水曜日
日記 「悩み」生き方のサイエンス
(事実)
今日は、天外伺郎著「悩み」生き方のサイエンスを読んだ。
この天外氏は、NHK「プロジェクトX」で話題となった「AIBO」の開発責任者である。
(気づき)
天外氏は、京セラの稲盛氏や「宇宙が味方する生き方」の関西アーバン銀行頭取の伊藤忠彦氏などに通じるものがあろう。
彼は、21世紀型のリーダー像等も提唱している。これは、アメリカ先住民社会における長老のようなものをイメージしているという。確かに、がむしゃらに働き、目標を持って、突き進む。このような競争社会の歪みが、たとえば、自殺率やうつ病、虐待などにつながっているのではないか。
(教訓)
やはり、人間は、宇宙と一体となって、自分を見つめなおす必要があるという。これには、瞑想が欠かせない。瞑想の効果は、天外氏の他の著書にてわかることだが、宇宙と一体となることが最終目的であろう。
天外氏は、瞑想をすれば「宇宙に愛されている」ということを実感するそうだ。
(宣言)
私の人生にも、瞑想をとりいれていこう。
今日は、天外伺郎著「悩み」生き方のサイエンスを読んだ。
この天外氏は、NHK「プロジェクトX」で話題となった「AIBO」の開発責任者である。
(気づき)
天外氏は、京セラの稲盛氏や「宇宙が味方する生き方」の関西アーバン銀行頭取の伊藤忠彦氏などに通じるものがあろう。
彼は、21世紀型のリーダー像等も提唱している。これは、アメリカ先住民社会における長老のようなものをイメージしているという。確かに、がむしゃらに働き、目標を持って、突き進む。このような競争社会の歪みが、たとえば、自殺率やうつ病、虐待などにつながっているのではないか。
(教訓)
やはり、人間は、宇宙と一体となって、自分を見つめなおす必要があるという。これには、瞑想が欠かせない。瞑想の効果は、天外氏の他の著書にてわかることだが、宇宙と一体となることが最終目的であろう。
天外氏は、瞑想をすれば「宇宙に愛されている」ということを実感するそうだ。
(宣言)
私の人生にも、瞑想をとりいれていこう。
2008年12月1日月曜日
日記 樋口宗孝氏死去
本日、ラウドネスのドラマー、樋口宗孝氏が肝細胞がんのため大阪市の病院で死去した。49歳という若さであった。
ラウドネスは、高校時代によく聞いた。今は、専らクラシックだが、当時は、ヘビメタだ。
それが、何の偶然なのか、昨夜、突然、ラウドネスが聞きたくなった。
YOU TUBEでラウドネスを検索し、CRAZY DOCTORやLET IT GOなどを聴いた。
LET IT GOは、私の一番好きな曲である。思わず、昨日、お気に入りに登録したばかりだ。
ラウドネスのHPも昨日見た。そのとき、樋口氏が闘病生活を送っていることを知った。
過去、私も一度だけ、ラウドネスのコンサートに行ったことがある。確か、名古屋市民会館だっただろうか。正確な樋口氏リズム、高崎晃の世界一ともいえるギターテクニック、二井原実の太い声のボーカル。そんなサウンドに酔いしれた。
LET IT GOは、乾いたギターで始まる。歌詞を訳すと、確か都市のみえる小高い山にドライブし、そこで煙草をふかす、といったものだっただろうか。当時、高校生の私にとって、大人の世界はあこがれたものだ。乾いたギターと表現したが、アメリカの西海岸を思わせるような曲だ。このサウンドには、樋口氏のドラムも欠かせない。
樋口氏は、浜田麻里もプロデュースしたことがあったように記憶している。妥協をしない性格、限界まで磨き上げたドラムテクニック。彼は、世界の10本の指に入るドラマーだろう。
ラウドネスサウンドを再び聞きたくなった矢先、樋口氏の訃報を聞いた。
悲しい限りである。
昨日は、樋口氏からの最後のお別れのメッセージだったろうか。
あまりの偶然ともいえる出来事が、余計悲しみを募らせる。
天国に行かれても、素敵なサウンドを奏でてください。
10月には、次のようなメッセージをファンに贈ったという。
肝細胞癌と診断されて、間もなく半年が経過いたします。ファンの皆様方には心配をおかけしまして、大変申し訳ありません。自己健康管理にはかなり気を使っていたにもかかわらず、癌が思いのほか進行していたため、その後の治療にかなり時間をようしてます。生死をかけての大手術により、肝臓も半分以上摘出し、現在もなお、治療を行っております。まだ危険な状態を脱したわけではなく、今後の見通しも余談を許さない、というのは現実問題として直視しながらも、精神力と体力で、引き続き、この大病と闘っていくしだいです。
治療途中ではありますが、ちょうどいい機会でありましたので、途中経過をお知らせさせていただきました。応援ありがとうございます。
2008年10月16日 樋口宗孝
余命一ヶ月の花嫁の長島千恵さん、そして樋口氏。あまりにも若い方が癌で亡くなる。
樋口氏のご冥福を 心よりお祈り申し上げます。
http://loudness.jp/
ラウドネスは、高校時代によく聞いた。今は、専らクラシックだが、当時は、ヘビメタだ。
それが、何の偶然なのか、昨夜、突然、ラウドネスが聞きたくなった。
YOU TUBEでラウドネスを検索し、CRAZY DOCTORやLET IT GOなどを聴いた。
LET IT GOは、私の一番好きな曲である。思わず、昨日、お気に入りに登録したばかりだ。
ラウドネスのHPも昨日見た。そのとき、樋口氏が闘病生活を送っていることを知った。
過去、私も一度だけ、ラウドネスのコンサートに行ったことがある。確か、名古屋市民会館だっただろうか。正確な樋口氏リズム、高崎晃の世界一ともいえるギターテクニック、二井原実の太い声のボーカル。そんなサウンドに酔いしれた。
LET IT GOは、乾いたギターで始まる。歌詞を訳すと、確か都市のみえる小高い山にドライブし、そこで煙草をふかす、といったものだっただろうか。当時、高校生の私にとって、大人の世界はあこがれたものだ。乾いたギターと表現したが、アメリカの西海岸を思わせるような曲だ。このサウンドには、樋口氏のドラムも欠かせない。
樋口氏は、浜田麻里もプロデュースしたことがあったように記憶している。妥協をしない性格、限界まで磨き上げたドラムテクニック。彼は、世界の10本の指に入るドラマーだろう。
ラウドネスサウンドを再び聞きたくなった矢先、樋口氏の訃報を聞いた。
悲しい限りである。
昨日は、樋口氏からの最後のお別れのメッセージだったろうか。
あまりの偶然ともいえる出来事が、余計悲しみを募らせる。
天国に行かれても、素敵なサウンドを奏でてください。
10月には、次のようなメッセージをファンに贈ったという。
肝細胞癌と診断されて、間もなく半年が経過いたします。ファンの皆様方には心配をおかけしまして、大変申し訳ありません。自己健康管理にはかなり気を使っていたにもかかわらず、癌が思いのほか進行していたため、その後の治療にかなり時間をようしてます。生死をかけての大手術により、肝臓も半分以上摘出し、現在もなお、治療を行っております。まだ危険な状態を脱したわけではなく、今後の見通しも余談を許さない、というのは現実問題として直視しながらも、精神力と体力で、引き続き、この大病と闘っていくしだいです。
治療途中ではありますが、ちょうどいい機会でありましたので、途中経過をお知らせさせていただきました。応援ありがとうございます。
2008年10月16日 樋口宗孝
余命一ヶ月の花嫁の長島千恵さん、そして樋口氏。あまりにも若い方が癌で亡くなる。
樋口氏のご冥福を 心よりお祈り申し上げます。
http://loudness.jp/
日記 結婚スピーチ
今日は、結婚式に呼ばれた。久しぶりにスピーチを頼まれました。
また、頼まれる時が来るかもしれないので、参考までに後半部分を残しておきます。
(結婚スピーチ前半略)
最後に、よく、結婚式は、ゴールインといわれます。でも、私も経験してわかるのですが、結婚や、卒業というのは、じつは始まりなのです。先日、「オーラの泉」というテレビ番組をみていて、三輪あきひろさんが次のようにおっしゃっていました。
「結婚は現実、恋愛は夢。 結婚式は、夢との決別式。そう覚悟していれば、 幸せになれる。」
この結婚の日にこのようなことを言うなとおっしゃるかたもみえるかもしれません。しかし、これからお子さんも生まれ、家事や育児といった現実の問題に直面していかれることでしょう。だから、あえて、これから現実に起こることを楽しみながら、二人の生活を営んでいってほしいとおもいます。
「おいち、本当に、今日はおめでとう。親友として、今日の日を本当に心待ちにしていました。」
「明子さん。どうか、おいちのことをよろしくおねがいします」
本日は、本当におめでとうござます!自分の事以上にうれしいです。おふたりの幸せを心からお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
また、頼まれる時が来るかもしれないので、参考までに後半部分を残しておきます。
(結婚スピーチ前半略)
最後に、よく、結婚式は、ゴールインといわれます。でも、私も経験してわかるのですが、結婚や、卒業というのは、じつは始まりなのです。先日、「オーラの泉」というテレビ番組をみていて、三輪あきひろさんが次のようにおっしゃっていました。
「結婚は現実、恋愛は夢。 結婚式は、夢との決別式。そう覚悟していれば、 幸せになれる。」
この結婚の日にこのようなことを言うなとおっしゃるかたもみえるかもしれません。しかし、これからお子さんも生まれ、家事や育児といった現実の問題に直面していかれることでしょう。だから、あえて、これから現実に起こることを楽しみながら、二人の生活を営んでいってほしいとおもいます。
「おいち、本当に、今日はおめでとう。親友として、今日の日を本当に心待ちにしていました。」
「明子さん。どうか、おいちのことをよろしくおねがいします」
本日は、本当におめでとうござます!自分の事以上にうれしいです。おふたりの幸せを心からお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
2008年11月26日水曜日
自己成長 12番目の天使
(事実)
本日は、オグ・マンディーノの「12番目の天使」(求龍堂)を読んだ。
(気づき)
交通事故で妻と息子を亡くした主人公が、もう耐え切れないと自分に銃口を向けるところから、この物語は始まる。 そんなどん底から救ったのは彼の友人の『リトルチームの監督をやってくれないか。』 であった。そんな彼が、野球の一番下手な少年 、ティモシー・ノーブルとであう。何気ない話だが、オグ・マンディーノの世界が十分楽しめた。過去にも、「この世で一番のメッセージ」や「この世で一番の奇跡」を読んだが、この本は、また違った視線から、私たち読者を楽しませてくれる。この少年の言っている「絶対に、絶対に、あきらめない」「毎日、あらゆる面でよくなっていく」という言葉は、マーフィーにも出てくる言葉だ。この言葉を信じ、少年は、奇跡を起こす。
(教訓)
この少年と、私の息子が重なった。ティモシーは、私たちに「可能性は無限にある」ということを教えてくれた。
(宣言)
ティモシーの勇敢さを心に刻み、これからの人生を生きていこう。
※後で知ったが、オグ・マンディーノは、「この世で最も多くの読者をもつ人生哲学書作家」と呼ばれている。
本日は、オグ・マンディーノの「12番目の天使」(求龍堂)を読んだ。
(気づき)
交通事故で妻と息子を亡くした主人公が、もう耐え切れないと自分に銃口を向けるところから、この物語は始まる。 そんなどん底から救ったのは彼の友人の『リトルチームの監督をやってくれないか。』 であった。そんな彼が、野球の一番下手な少年 、ティモシー・ノーブルとであう。何気ない話だが、オグ・マンディーノの世界が十分楽しめた。過去にも、「この世で一番のメッセージ」や「この世で一番の奇跡」を読んだが、この本は、また違った視線から、私たち読者を楽しませてくれる。この少年の言っている「絶対に、絶対に、あきらめない」「毎日、あらゆる面でよくなっていく」という言葉は、マーフィーにも出てくる言葉だ。この言葉を信じ、少年は、奇跡を起こす。
(教訓)
この少年と、私の息子が重なった。ティモシーは、私たちに「可能性は無限にある」ということを教えてくれた。
(宣言)
ティモシーの勇敢さを心に刻み、これからの人生を生きていこう。
※後で知ったが、オグ・マンディーノは、「この世で最も多くの読者をもつ人生哲学書作家」と呼ばれている。
2008年11月24日月曜日
自己成長 宇宙とつながる成功習慣
(事実)
最近、元世界銀行人事カウンセラーの中野裕弓著の「宇宙とつながる成功習慣」(ビジネス社)を読み直している。
また、IPODに入れた付録のCDを聞き出した。
この本は、タイトルに惹かれて、当時、思わず購入した本だ。
(気づき)
中野氏によると、瞑想は、1日3~5分でもいいという。実際、瞑想をやってみると、確かに心地よい。
(教訓)
前、この本を購入したとき、瞑想は3日坊主であった。また、これが、TM瞑想かという疑念もあった。やはり、いろんな瞑想の本を読み漁ってしまったからであろう。しかし、この本の付録CDは、一日わずかな時間で瞑想ができるので、忙しい時にも有効だ。また、前述のとおり、数分やってみても、確かに心地よい。
(宣言)
これから、機会あるごとに、このCDを聴いていこう。
最近、元世界銀行人事カウンセラーの中野裕弓著の「宇宙とつながる成功習慣」(ビジネス社)を読み直している。
また、IPODに入れた付録のCDを聞き出した。
この本は、タイトルに惹かれて、当時、思わず購入した本だ。
(気づき)
中野氏によると、瞑想は、1日3~5分でもいいという。実際、瞑想をやってみると、確かに心地よい。
(教訓)
前、この本を購入したとき、瞑想は3日坊主であった。また、これが、TM瞑想かという疑念もあった。やはり、いろんな瞑想の本を読み漁ってしまったからであろう。しかし、この本の付録CDは、一日わずかな時間で瞑想ができるので、忙しい時にも有効だ。また、前述のとおり、数分やってみても、確かに心地よい。
(宣言)
これから、機会あるごとに、このCDを聴いていこう。
2008年11月23日日曜日
自己成長 もっとも大切なこと
(事実)
今日は、ハイラム・W・スミス著の「もっとも大切なこと」(キングベアー出版)を読んだ。
(気づき)
この本では、『「もっとも大切なこと」の発見』、『計画を立てる』、『計画通りに実行する』の3つの有用なステップが紹介されている。
(教訓)
この中で、チャーチルの回想録は衝撃的であった。特に、「(中略)失敗するはずがないという自信もあった。だから、夜明けが待ち遠しいとは思いながらも、私はぐっすりと眠った」という気持ちは、首相という重圧を抱えながらも、来るべき未来を楽しんでいるように思えた。
また、マザーテレサにも触れ、奉仕の精神も参考になった。
(宣言)
この本を読み返し、今後の人生に活かしていこう。
最近は、良書によく触れることができる。神に感謝したい。
今日は、ハイラム・W・スミス著の「もっとも大切なこと」(キングベアー出版)を読んだ。
(気づき)
この本では、『「もっとも大切なこと」の発見』、『計画を立てる』、『計画通りに実行する』の3つの有用なステップが紹介されている。
(教訓)
この中で、チャーチルの回想録は衝撃的であった。特に、「(中略)失敗するはずがないという自信もあった。だから、夜明けが待ち遠しいとは思いながらも、私はぐっすりと眠った」という気持ちは、首相という重圧を抱えながらも、来るべき未来を楽しんでいるように思えた。
また、マザーテレサにも触れ、奉仕の精神も参考になった。
(宣言)
この本を読み返し、今後の人生に活かしていこう。
最近は、良書によく触れることができる。神に感謝したい。
2008年11月22日土曜日
日記 ありがたい日々
今日は、自分の企画した講演会を行った。
内容は、子どものメタボに関したものであった。
最近、子どものメタボは着実に増えている。また、子どもの時期にメタボだと、大人になって続く可能性も高い。
自動車の数と糖尿病患者は、運動の関係から比例しているが、最近、自動車の頭打ちから、相関関係が崩れてきている。
食事制限と運動、これが、ダイエットに一番良い。
肉は、焼くとカロリーが高くなり、蒸したり、ゆでるとひくくなる。
調理法によっても違うのだと感じた。
運動は、週3日やったほうがよいとのこと。確かに、私もデスクワークが多い。
それより、ありがたいのは、知り合いも聴きに来てくれたことである。
誘えば、たくさんの人が来てくれた。ありがたいことだ。
斎藤一人氏も、「今日はいい日だ」と言えば波動が高まるとおっしゃっている。
本当に、今日は、いい日だと実感した。
皆さんの優しさに感謝したい。ありがとう。
内容は、子どものメタボに関したものであった。
最近、子どものメタボは着実に増えている。また、子どもの時期にメタボだと、大人になって続く可能性も高い。
自動車の数と糖尿病患者は、運動の関係から比例しているが、最近、自動車の頭打ちから、相関関係が崩れてきている。
食事制限と運動、これが、ダイエットに一番良い。
肉は、焼くとカロリーが高くなり、蒸したり、ゆでるとひくくなる。
調理法によっても違うのだと感じた。
運動は、週3日やったほうがよいとのこと。確かに、私もデスクワークが多い。
それより、ありがたいのは、知り合いも聴きに来てくれたことである。
誘えば、たくさんの人が来てくれた。ありがたいことだ。
斎藤一人氏も、「今日はいい日だ」と言えば波動が高まるとおっしゃっている。
本当に、今日は、いい日だと実感した。
皆さんの優しさに感謝したい。ありがとう。
自己成長 5つの願い
(事実)
昨日は、ゲイ・ヘンドリックス著の「5つの願い」(ぶんか社)を読んだ。
(気づき)
今までは、目標を書いても、なんかピンとこなかった部分があった。
この本は、自分にシックリくる目標設定の仕方を教えてくれる。
(教訓)
やはり、自分の感情が入っていない目標設定は、意味がない。
(宣言)
5つの願いを紙に書き出したら、It Worksを実践してみよう。
※この本は、「神との対話」著者のニール・ドナルド・ウォルシュの推薦もある。
昨日は、ゲイ・ヘンドリックス著の「5つの願い」(ぶんか社)を読んだ。
(気づき)
今までは、目標を書いても、なんかピンとこなかった部分があった。
この本は、自分にシックリくる目標設定の仕方を教えてくれる。
(教訓)
やはり、自分の感情が入っていない目標設定は、意味がない。
(宣言)
5つの願いを紙に書き出したら、It Worksを実践してみよう。
※この本は、「神との対話」著者のニール・ドナルド・ウォルシュの推薦もある。
2008年11月20日木曜日
日記 ありがたい日
本日は、後輩から、14年前の仕事のことを聞かれた。
私が就職して、最初に携わった仕事のことだ。
この仕事は、前例がなく、名古屋市などに聞いて、ようやくできたものだ。
当時のことを振り返りながら、電話やメールでやり取りをする。
うまくいかなくて、辞めたくなったりもしたが、なんとかできた。
その当時の悔しさや嬉しさが、忘れかけていた感情と共に蘇ってきた。
後輩は、私の当時の仕事をたたえてくれた。とてもうれしかった。
また、先輩は、文書にて、色々指摘をしてくれる。
確かに、強引であるし、意味不明なところもある。
しかし、強烈なリーダシップを発揮する。
文書にて指摘することは、彼の優しさであると思う。
さらに、私の結婚式の仲人をしてくれた次長は、次期部長候補だ。
素晴らしい方に、仲人をしていただいた。
私のかけがえのないことである。
私も、この人に恥じを欠かさないよう、仕事に精進していこうと思う。
今日は、久しぶりに美容院にも行った。
風邪も治りかけて、今日は時間に余裕もある。
また、時間を大切にしながら、走り出していこう。
私が就職して、最初に携わった仕事のことだ。
この仕事は、前例がなく、名古屋市などに聞いて、ようやくできたものだ。
当時のことを振り返りながら、電話やメールでやり取りをする。
うまくいかなくて、辞めたくなったりもしたが、なんとかできた。
その当時の悔しさや嬉しさが、忘れかけていた感情と共に蘇ってきた。
後輩は、私の当時の仕事をたたえてくれた。とてもうれしかった。
また、先輩は、文書にて、色々指摘をしてくれる。
確かに、強引であるし、意味不明なところもある。
しかし、強烈なリーダシップを発揮する。
文書にて指摘することは、彼の優しさであると思う。
さらに、私の結婚式の仲人をしてくれた次長は、次期部長候補だ。
素晴らしい方に、仲人をしていただいた。
私のかけがえのないことである。
私も、この人に恥じを欠かさないよう、仕事に精進していこうと思う。
今日は、久しぶりに美容院にも行った。
風邪も治りかけて、今日は時間に余裕もある。
また、時間を大切にしながら、走り出していこう。
2008年11月19日水曜日
日記 不思議な縁
今日は、地元の寄り合いがあった。同窓会以来に会った子がいた。
それよりも、私は、来年前厄だ。といっても、節分で区切るので、厳密に言うと、もう1年後になる。
早生まれのため、迷うところだが、同級生と一緒に厄払いをしたいがため、1年早く厄払いをすることとしたのが本音だ。
地元の神社の会に入会した。「新前厄組」のデビューは、12月31日大みそかにて、神社の初もうで客に甘酒などを振りまくことだそうだ。この神社には、なぜか縁があるので、別になんとも思わなかった。
その厄払いの会の会長は、面白い人だ。たぶん、地元の斎藤一人さんとでもいうべきであろうか。この神社には、力があり、今まで何度も助けられたという。私も、この神社には、力があると思っている。
また、神社にて写真を写すと、丸い玉が映りこむといって、写真を見せてもらった。ある意味、「ケラレ」ではないかと思ったが、確かに「ケラレ」だけではないようだ。その会長は、「月」「太陽」「自然(富士山)」などが好きという。そして、「私は波動が高いので、病気もしない。私と話すと波動が伝わる」とのことであった。少し怪しい面もあるが、斎藤一人さんの話を知っているので、すんなりと受け入れることができた。今回、偶然にも神社の会に入会したが、これも何かの縁であると思う。この会は、地元のかたがかなり入っている。隣の町役場の方、トヨタ系のかた、美容院などなど。昔、消防団でもいろんな縁ができたが、今回もたくさんの出会いを期待しよう。そして、神社のご加護を信じよう。
それよりも、私は、来年前厄だ。といっても、節分で区切るので、厳密に言うと、もう1年後になる。
早生まれのため、迷うところだが、同級生と一緒に厄払いをしたいがため、1年早く厄払いをすることとしたのが本音だ。
地元の神社の会に入会した。「新前厄組」のデビューは、12月31日大みそかにて、神社の初もうで客に甘酒などを振りまくことだそうだ。この神社には、なぜか縁があるので、別になんとも思わなかった。
その厄払いの会の会長は、面白い人だ。たぶん、地元の斎藤一人さんとでもいうべきであろうか。この神社には、力があり、今まで何度も助けられたという。私も、この神社には、力があると思っている。
また、神社にて写真を写すと、丸い玉が映りこむといって、写真を見せてもらった。ある意味、「ケラレ」ではないかと思ったが、確かに「ケラレ」だけではないようだ。その会長は、「月」「太陽」「自然(富士山)」などが好きという。そして、「私は波動が高いので、病気もしない。私と話すと波動が伝わる」とのことであった。少し怪しい面もあるが、斎藤一人さんの話を知っているので、すんなりと受け入れることができた。今回、偶然にも神社の会に入会したが、これも何かの縁であると思う。この会は、地元のかたがかなり入っている。隣の町役場の方、トヨタ系のかた、美容院などなど。昔、消防団でもいろんな縁ができたが、今回もたくさんの出会いを期待しよう。そして、神社のご加護を信じよう。
2008年11月17日月曜日
日記 送別会
(事実)
本日は、本庁に行ったら、送別会の話がきた。
私に幹事をしてほしいという。
(気づき)
たくさんの主任主査がいるのに、わたくしのところにくるのは、うれしいことだ。
(教訓)
このようなときは、すぐに感謝を示し、受けるべきだ。
(宣言)
立派な送別会にしてあげよう。
本日は、本庁に行ったら、送別会の話がきた。
私に幹事をしてほしいという。
(気づき)
たくさんの主任主査がいるのに、わたくしのところにくるのは、うれしいことだ。
(教訓)
このようなときは、すぐに感謝を示し、受けるべきだ。
(宣言)
立派な送別会にしてあげよう。
2008年11月16日日曜日
日記 ポケモン人気の秘密
昨日、名古屋のポケモンセンターに行った。
オアシス21の中にあるのだが、とても賑わっていた。
なぜ、こんなに人がいるのだろうか。
客層を観察してみると、男女問わず、また年齢も2歳から高校生までである。
やはり、ポケモンの人気の一つは、キャラクターの多さであろう。
女子高生がかわいいペンギンの「ポッチャマ」ボールペンを購入していく。
他の子供たちは、ポケモンカードを親におねだりする。
また、文具類の筆箱等も大人気とのこと。
私は、ゲームの世界に疎いが、ポケモンゲームもかなり人気とのこと。
こうしたキャラクターを通じて、広く遊びの世界を創り出している。
東京DLもそうだが、キャラクターによるところは大きい。
ただ、そこに留まらず、幅広い商品戦略がある。
そこには、顧客層をつかみ、欲しいものを開発している。
ドラッカーは言う。
「顧客は自らが求めるもの、必要するもの、期待するものにしか関心をよせない。顧客の関心は常に、この製品あるいは、この企業は自分に何をしてくれるかである。」
(引用)「経営の哲学」 P.F.ドラッカー (ダイヤモンド社)
昨日は、この場所でMARKETINGとは何か、
考えさせられた。
オアシス21の中にあるのだが、とても賑わっていた。
なぜ、こんなに人がいるのだろうか。
客層を観察してみると、男女問わず、また年齢も2歳から高校生までである。
やはり、ポケモンの人気の一つは、キャラクターの多さであろう。
女子高生がかわいいペンギンの「ポッチャマ」ボールペンを購入していく。
他の子供たちは、ポケモンカードを親におねだりする。
また、文具類の筆箱等も大人気とのこと。
私は、ゲームの世界に疎いが、ポケモンゲームもかなり人気とのこと。
こうしたキャラクターを通じて、広く遊びの世界を創り出している。
東京DLもそうだが、キャラクターによるところは大きい。
ただ、そこに留まらず、幅広い商品戦略がある。
そこには、顧客層をつかみ、欲しいものを開発している。
ドラッカーは言う。
「顧客は自らが求めるもの、必要するもの、期待するものにしか関心をよせない。顧客の関心は常に、この製品あるいは、この企業は自分に何をしてくれるかである。」
(引用)「経営の哲学」 P.F.ドラッカー (ダイヤモンド社)
昨日は、この場所でMARKETINGとは何か、
考えさせられた。
2008年11月15日土曜日
日記 痛ましい事故
昨日は、地元で交通事故があった。
白バイが追跡し、断念した直後に逃走した車が軽自動車に衝突した。
軽自動車に乗っていた生後5か月の赤ちゃんが外傷性ショックで亡くなった。
目撃者の証言によると、白バイ隊員は、事故直後、近くの路肩に停車したが、下敷きになり、うめくお母さんと子どもを救助しなかった。
その様子を見かねた、近所に住む目撃者が白バイ隊員に「救助してもよろしいですか」と尋ねたところ、「お願いします」と言ったという。その間、白バイ隊員は、どこかに連絡しているようであったとのこと。
連絡が先か、人命救助が先か。その答えは、明白である。
子どもさんを失ったお母さんは、腰の骨を折る重傷だという。
加害者は、ブラジル国籍の無職の男。無免許であった。
これから、このお子さんは、どのような楽しい人生が待っていたのだろう。
お母さんは、腰の痛みを抱えながら、心にも大きな傷をおった。
せめて、事故が起きたとき、すぐに助けの手が差し伸べられていたら、と思うと胸が痛む事件であった。
亡くなられたお子さんの名前には「夢」の字がある。その夢を一瞬に砕いた加害者、そして、すぐに手を差し伸べなかった白バイ職員は、せめて一生、このことを忘れずに、償いながら人生を歩んでいってほしい。
心より、ご冥福をお祈りします。
白バイが追跡し、断念した直後に逃走した車が軽自動車に衝突した。
軽自動車に乗っていた生後5か月の赤ちゃんが外傷性ショックで亡くなった。
目撃者の証言によると、白バイ隊員は、事故直後、近くの路肩に停車したが、下敷きになり、うめくお母さんと子どもを救助しなかった。
その様子を見かねた、近所に住む目撃者が白バイ隊員に「救助してもよろしいですか」と尋ねたところ、「お願いします」と言ったという。その間、白バイ隊員は、どこかに連絡しているようであったとのこと。
連絡が先か、人命救助が先か。その答えは、明白である。
子どもさんを失ったお母さんは、腰の骨を折る重傷だという。
加害者は、ブラジル国籍の無職の男。無免許であった。
これから、このお子さんは、どのような楽しい人生が待っていたのだろう。
お母さんは、腰の痛みを抱えながら、心にも大きな傷をおった。
せめて、事故が起きたとき、すぐに助けの手が差し伸べられていたら、と思うと胸が痛む事件であった。
亡くなられたお子さんの名前には「夢」の字がある。その夢を一瞬に砕いた加害者、そして、すぐに手を差し伸べなかった白バイ職員は、せめて一生、このことを忘れずに、償いながら人生を歩んでいってほしい。
心より、ご冥福をお祈りします。
2008年11月13日木曜日
日記 オグ・マンディーノ再会
本日は、私の好きなオグ・マンディーノの作品に再会した。
タイトルは、「十二番目の天使」(求龍堂)である。
最近、オグ・マンディーノによく出会う。
とてもうれしいことだ。
早速読んでみよう!
タイトルは、「十二番目の天使」(求龍堂)である。
最近、オグ・マンディーノによく出会う。
とてもうれしいことだ。
早速読んでみよう!
2008年11月12日水曜日
日記 お休み
今日は、お休みだった。
妻もお休みだったので、一緒にランチに行った。
久しぶりに、子どもから解放されて、夫婦水入らずであった。
ナンフーに行ったが、1200円で食べ放題。しかも、ホットウーロン茶などのティーポットスタイルで自由に飲めるとあって、妻も大満足のようであった。
この席で、私がユニセフ等に募金していることも話した。
内緒にしておく必要もなかったのだが、言い出せるタイミングがなかった。
私も、あしなが育英募金などにお世話になった。
ようやく、社会にもお返しができる時が来たと思う。
これは、特に見返りなどを期待せず、できる範囲で行っていきたい。
妻もお休みだったので、一緒にランチに行った。
久しぶりに、子どもから解放されて、夫婦水入らずであった。
ナンフーに行ったが、1200円で食べ放題。しかも、ホットウーロン茶などのティーポットスタイルで自由に飲めるとあって、妻も大満足のようであった。
この席で、私がユニセフ等に募金していることも話した。
内緒にしておく必要もなかったのだが、言い出せるタイミングがなかった。
私も、あしなが育英募金などにお世話になった。
ようやく、社会にもお返しができる時が来たと思う。
これは、特に見返りなどを期待せず、できる範囲で行っていきたい。
雑記 It Works Action
(個人用Idea Memo)
It Worksを実行するなら、主要なものは、My Bibleに記載しておこう。
この際、杉崎氏の言うとおり、笑いがこみあげてくるぐらい、つまり、それが信念となるまで繰り返し唱えれば、効果があるだろう。
それ以外のものは、A6NOTEに書いておこう。
あと、たとえば、英語ができるようになりたいという風に書いた場合、それを信念とするには、裏付けがないといけない。
たとえば、定年後ユニセフ職員として働くために、英語が必要だとか。。。
It Worksを実行するなら、主要なものは、My Bibleに記載しておこう。
この際、杉崎氏の言うとおり、笑いがこみあげてくるぐらい、つまり、それが信念となるまで繰り返し唱えれば、効果があるだろう。
それ以外のものは、A6NOTEに書いておこう。
あと、たとえば、英語ができるようになりたいという風に書いた場合、それを信念とするには、裏付けがないといけない。
たとえば、定年後ユニセフ職員として働くために、英語が必要だとか。。。
自己成長 この世で一番のメッセージ
(事実)
本日は、オグ・マンディーノの「この世で一番のメッセージ」(竹書房)を読んだ。
(気づき)
このシリーズの「この世で一番の奇跡」は読んでいるが、その完結編である。
オグ・マンディーのがサイモン・ポッターと再会して、天国で作られた素晴らしい「はしご」を渡される。
オグ・マンディーがサイモン・ポッターと再会したのも奇跡であるし、この素晴らしいメッセージが渡されたのも奇跡である。
また、この貴重な「はしご」が、オグ・マンディーノに渡されるべく時期に、渡されたこと自体も奇跡である。これもシンクロニシティなのだろう。
(教訓)
昨日のIt Worksもそうであったが、成功哲学の本は、現在、色々出ている。すでに私も結構読んでいるが、昨日、本日と読み進めてきて言えることは、「原書を読め」ということに尽きる。
この本は天国への階段である。一歩一歩登っていけたら、そこには天国が待っている。
(宣言)
この本も読み続けていこう。私の重要な1冊となる。
※ 私の100冊
1 「この世で一番の奇跡」 オグ・マンディーノ
2 「この世で一番のメッセージ」 オグ・マンディーノ
本日は、オグ・マンディーノの「この世で一番のメッセージ」(竹書房)を読んだ。
(気づき)
このシリーズの「この世で一番の奇跡」は読んでいるが、その完結編である。
オグ・マンディーのがサイモン・ポッターと再会して、天国で作られた素晴らしい「はしご」を渡される。
オグ・マンディーがサイモン・ポッターと再会したのも奇跡であるし、この素晴らしいメッセージが渡されたのも奇跡である。
また、この貴重な「はしご」が、オグ・マンディーノに渡されるべく時期に、渡されたこと自体も奇跡である。これもシンクロニシティなのだろう。
(教訓)
昨日のIt Worksもそうであったが、成功哲学の本は、現在、色々出ている。すでに私も結構読んでいるが、昨日、本日と読み進めてきて言えることは、「原書を読め」ということに尽きる。
この本は天国への階段である。一歩一歩登っていけたら、そこには天国が待っている。
(宣言)
この本も読み続けていこう。私の重要な1冊となる。
※ 私の100冊
1 「この世で一番の奇跡」 オグ・マンディーノ
2 「この世で一番のメッセージ」 オグ・マンディーノ
2008年11月10日月曜日
自己成長 It Works
(事実)
本日は、It Works(RHJ)という本を買った。
(気づき)
非常に薄い本で、立ち読みでも十分理解できる内容であったが、とりあえず購入してみた。
この本は、刊行から80年、世界でも300万部売れているという。
(教訓)
内容が薄いのだが、具体的な実践法が役に立った。
これは、3日坊主の私でも続けれそうな気がする。
(宣言)
これから、この本をもとに、実践してみよう。
本日は、It Works(RHJ)という本を買った。
(気づき)
非常に薄い本で、立ち読みでも十分理解できる内容であったが、とりあえず購入してみた。
この本は、刊行から80年、世界でも300万部売れているという。
(教訓)
内容が薄いのだが、具体的な実践法が役に立った。
これは、3日坊主の私でも続けれそうな気がする。
(宣言)
これから、この本をもとに、実践してみよう。
健康 救急医療体制
(事実)
本日、報道ステーションを久しぶりに見た。そのトップニュースは、「救急車の搬送受け入れ拒否」ゼロというものであった。千葉県柏市の病院が舞台であった。
(気づき)
この病院は、医師数が多い。医療法上の医師数(といっても、あくまでも医療法上だが)より、7人も多い。また、医師の福利厚生や留学支援もしている。
さらには、地域との密着ということで、他の病院との連携もしている。
(教訓)
ここの医師は、専門医でありながら一般医でもある。つまり、専門外の患者が来ても、一般医としてみて、次の専門医に引き渡すなり、他の病院へ搬送するなりしている。
また、290床近くある病床は、5%ほどがいつもストックされている。
(宣言)
ここの病院は、参考にすべき点が多い。今後の業務に役立てたい。
本日、報道ステーションを久しぶりに見た。そのトップニュースは、「救急車の搬送受け入れ拒否」ゼロというものであった。千葉県柏市の病院が舞台であった。
(気づき)
この病院は、医師数が多い。医療法上の医師数(といっても、あくまでも医療法上だが)より、7人も多い。また、医師の福利厚生や留学支援もしている。
さらには、地域との密着ということで、他の病院との連携もしている。
(教訓)
ここの医師は、専門医でありながら一般医でもある。つまり、専門外の患者が来ても、一般医としてみて、次の専門医に引き渡すなり、他の病院へ搬送するなりしている。
また、290床近くある病床は、5%ほどがいつもストックされている。
(宣言)
ここの病院は、参考にすべき点が多い。今後の業務に役立てたい。
2008年11月9日日曜日
自己成長 渡辺久信
(事実)
本日、埼玉西武ライオンズが巨人を下し、日本一に輝いた。
(気づき)
渡辺監督は、昨季26年ぶりBクラスとなる屈辱の5位に沈んだチームを、就任1年目にして、頂点まで押し上げた。
(教訓)
「(監督を)受けるからには、日本一になりたかった。このまま、負け犬で終わりたくなかった」という信念がそうさせたのであろう。
(宣言)
信念の持つ威力を魅せつけられた気がした。
私も、確固たる信念を持たねば。。。
本日、埼玉西武ライオンズが巨人を下し、日本一に輝いた。
(気づき)
渡辺監督は、昨季26年ぶりBクラスとなる屈辱の5位に沈んだチームを、就任1年目にして、頂点まで押し上げた。
(教訓)
「(監督を)受けるからには、日本一になりたかった。このまま、負け犬で終わりたくなかった」という信念がそうさせたのであろう。
(宣言)
信念の持つ威力を魅せつけられた気がした。
私も、確固たる信念を持たねば。。。
2008年11月8日土曜日
自己成長 ナポレオン・ヒル
(事実)
本日から、「思考は現実化する」を読み直している。
BOOK OFFにて、安価にて手に入ったためだ。
(気づき)
久しぶりに読むと、数年前に読んだ感覚と違う。やはり、年を重ねたせいだろうか。
この本に対する重要性が増している。
(教訓)
この本すべてが、教訓である。アール・ナイチンゲール博士についても紹介している。私も、彼の本を読んだことがある。その中で、アール・ナイチンゲールが衝撃を受けた一言「人間は自分が考えるような人間になる」という言葉は、重要である。
また、リーダーシップ論や114ページのバーンズの信条などは、日々の仕事に生かしていきたい。
(宣言)
この本では、重要なアファーメーション「やりたいことは、まず行動によって示せ」を紹介している。
当然ながら、この本は、私の人生における重要な1冊になる。ぜひ、繰り返し読んでいこう。
(引用・参考)「思考は現実化する」ナポレオン・ヒル著 田中孝顕訳 騎虎書房
本日から、「思考は現実化する」を読み直している。
BOOK OFFにて、安価にて手に入ったためだ。
(気づき)
久しぶりに読むと、数年前に読んだ感覚と違う。やはり、年を重ねたせいだろうか。
この本に対する重要性が増している。
(教訓)
この本すべてが、教訓である。アール・ナイチンゲール博士についても紹介している。私も、彼の本を読んだことがある。その中で、アール・ナイチンゲールが衝撃を受けた一言「人間は自分が考えるような人間になる」という言葉は、重要である。
また、リーダーシップ論や114ページのバーンズの信条などは、日々の仕事に生かしていきたい。
(宣言)
この本では、重要なアファーメーション「やりたいことは、まず行動によって示せ」を紹介している。
当然ながら、この本は、私の人生における重要な1冊になる。ぜひ、繰り返し読んでいこう。
(引用・参考)「思考は現実化する」ナポレオン・ヒル著 田中孝顕訳 騎虎書房
日記 3週続けての土日出勤
本日も、食育の関係で仕事であった。
これで、3週続けての仕事である。
秋は、イベント尽くしなので、仕方がない。
でも、イベントは、楽しい。
多くの人が来てくれるから。
1日目も成功であった。
私も、人に喜んでもらえるイベントをうっていきたい。
これで、3週続けての仕事である。
秋は、イベント尽くしなので、仕方がない。
でも、イベントは、楽しい。
多くの人が来てくれるから。
1日目も成功であった。
私も、人に喜んでもらえるイベントをうっていきたい。
2008年11月7日金曜日
日記 目まぐるしい一日
今日は、夜、息子たちを迎えに行くつもりがなかったが、急遽、妻の残業により、保育園に迎えに行った。下の子は、「ママ~」と泣かなくてよかった。
明日は、仕事だ。息子のピアノ発表が聞けないのが残念だ~。でも、寝る前に練習をした。
ソソミミソソミ・ファファレレファファレ・ドレミファソソソ・ソファミレドドド
これを両手で交互に弾く。
今日の練習はばっちりだったのだが、明日の本番は大丈夫だろうか。
明日は、仕事だ。息子のピアノ発表が聞けないのが残念だ~。でも、寝る前に練習をした。
ソソミミソソミ・ファファレレファファレ・ドレミファソソソ・ソファミレドドド
これを両手で交互に弾く。
今日の練習はばっちりだったのだが、明日の本番は大丈夫だろうか。
2008年11月6日木曜日
地方自治 PPP
(事実)
昨日は、図書館でPPPの本を読んだ。
(気づき)
PPP(Public Private Partnership)とは、行政のスリム化、官から民への考え方に加え、行政、企業そして住民との間の「連携モデル、ネットワークの再構築」に焦点をおき、「公共サービスの質的改善」を実現する取り組みのことを指す。
PPPは、今の行政では当たり前のことであり、実践者の一人として、これをさらに発展させていく必要があろう。
(教訓)
今日は、政策推進の小早川氏とも話したが、広域でPPP、つまりTARGETとなる公共施設同士をつなぎ、その地区の発展に寄与することに努めていかなければならない。
これは、新たなPPPの定義になりうるのか。
(宣言)
自分のところの施設だけではなく、もっとマクロ的視点で物事を考えていかなければならない。
昨日は、図書館でPPPの本を読んだ。
(気づき)
PPP(Public Private Partnership)とは、行政のスリム化、官から民への考え方に加え、行政、企業そして住民との間の「連携モデル、ネットワークの再構築」に焦点をおき、「公共サービスの質的改善」を実現する取り組みのことを指す。
PPPは、今の行政では当たり前のことであり、実践者の一人として、これをさらに発展させていく必要があろう。
(教訓)
今日は、政策推進の小早川氏とも話したが、広域でPPP、つまりTARGETとなる公共施設同士をつなぎ、その地区の発展に寄与することに努めていかなければならない。
これは、新たなPPPの定義になりうるのか。
(宣言)
自分のところの施設だけではなく、もっとマクロ的視点で物事を考えていかなければならない。
地方自治 行政革命
(事実)
本日は、デビッド・オズボーンとテッド・ゲーブラーによる「行政革命」(日本能率協会マネジメントセンター)を読み終えた。
(気づき)
前三重県知事だった北川氏も参考にしたということで、かなり実践的で役に立つ情報が多かった。
(教訓)
この本は、市民や民間との協働のみならず、今後の行政に対する意識を変えていかなければならなりということがうたってある。
特にマサチューセッツ州知事の主席秘書の言葉「問題は公共対民間ではなく、競争対独占である」という言葉は、実に的を得たものであり、今後の行政の在り方について深く考えさせられた。
(宣言)
この本も、私の人生における重要な書籍の1冊となる。
本日は、デビッド・オズボーンとテッド・ゲーブラーによる「行政革命」(日本能率協会マネジメントセンター)を読み終えた。
(気づき)
前三重県知事だった北川氏も参考にしたということで、かなり実践的で役に立つ情報が多かった。
(教訓)
この本は、市民や民間との協働のみならず、今後の行政に対する意識を変えていかなければならなりということがうたってある。
特にマサチューセッツ州知事の主席秘書の言葉「問題は公共対民間ではなく、競争対独占である」という言葉は、実に的を得たものであり、今後の行政の在り方について深く考えさせられた。
(宣言)
この本も、私の人生における重要な書籍の1冊となる。
2008年11月3日月曜日
経営 マネジメント
(事実)
本日は、ピーター・ドラッカーのマネジメントを読んだ。
(気づき)
公の機関にもマネジメントは必要である。
第1巻には、それが書いてある。
(教訓)
ピーター・ドラッカーは、鋭い視点で実際に役立つようなことが書いてある。
また、日本についても記述が詳しい。
(宣言)
もう一度、4巻すべて読みたい(まだ、2巻までだが)。
本日は、ピーター・ドラッカーのマネジメントを読んだ。
(気づき)
公の機関にもマネジメントは必要である。
第1巻には、それが書いてある。
(教訓)
ピーター・ドラッカーは、鋭い視点で実際に役立つようなことが書いてある。
また、日本についても記述が詳しい。
(宣言)
もう一度、4巻すべて読みたい(まだ、2巻までだが)。
2008年11月2日日曜日
日記 飲み会
(事実)
今日は、久しぶりに飲み会に行った。
行く途中、友達の奥さんにもあった。
(気づき)
3連休中の真ん中に飲むのも贅沢な時間だ。
(教訓)
これからは、このような時間を大切にしよう。
(宣言)
飲み会も、時には大事。
あ~、今日は久しぶりによっぱらっている。
今日は、久しぶりに飲み会に行った。
行く途中、友達の奥さんにもあった。
(気づき)
3連休中の真ん中に飲むのも贅沢な時間だ。
(教訓)
これからは、このような時間を大切にしよう。
(宣言)
飲み会も、時には大事。
あ~、今日は久しぶりによっぱらっている。
日記 ゆびほか12月号
(事実)
昨日は、ゆびほか12月号を買ってしまった。
(気づき)
この中で、多摩ガーデンの杉浦院長のコメントが載っていた。
(教訓)
私も、ユニセフへの募金を始めたが、やはり、さわやかな寄付は、豊かさの器を育てるとは本当のことだなと感じた。
(宣言)
私も、月2500円を募金することにしよう。
昨日は、ゆびほか12月号を買ってしまった。
(気づき)
この中で、多摩ガーデンの杉浦院長のコメントが載っていた。
(教訓)
私も、ユニセフへの募金を始めたが、やはり、さわやかな寄付は、豊かさの器を育てるとは本当のことだなと感じた。
(宣言)
私も、月2500円を募金することにしよう。
日記 科学者とは
本日は、せいりけんの永山教授の話を伺った。
自意識というのは、他人との関係によってはじめて育つ。まさしく、その通りだと思う。
また、宗教と脳科学についても、これからの解明が急がれることであろう。
また、岡田所長より、次のような主旨の話があった。
科学者というのは、よくわからないものを工夫して、まとめて、プレゼンテーションをすることだ。
科学というのは、実生活に密着している。たとえば、甘いトマトをつくるには、どうしたらよいか。その仮説をたて、検証し、自分なりの考えをまとめて、プレゼンをする。
ぜひ、これからも科学が実生活に役立てるような発見をし、人の生活が実りあるものになってくれればと思う。
また、たとえば、人間の脳にタンパク質がどのように働いているかを調べる際、死んだ人間の脳を調べても仕方がない。推測しながら、可能な限りの手段を使い、仮説をたて、それを検証していく。科学者たちは、自分の頭をフルに駆使し、さまざまなことに取り組んでいるのだと感じた一日であった。
自意識というのは、他人との関係によってはじめて育つ。まさしく、その通りだと思う。
また、宗教と脳科学についても、これからの解明が急がれることであろう。
また、岡田所長より、次のような主旨の話があった。
科学者というのは、よくわからないものを工夫して、まとめて、プレゼンテーションをすることだ。
科学というのは、実生活に密着している。たとえば、甘いトマトをつくるには、どうしたらよいか。その仮説をたて、検証し、自分なりの考えをまとめて、プレゼンをする。
ぜひ、これからも科学が実生活に役立てるような発見をし、人の生活が実りあるものになってくれればと思う。
また、たとえば、人間の脳にタンパク質がどのように働いているかを調べる際、死んだ人間の脳を調べても仕方がない。推測しながら、可能な限りの手段を使い、仮説をたて、それを検証していく。科学者たちは、自分の頭をフルに駆使し、さまざまなことに取り組んでいるのだと感じた一日であった。
2008年11月1日土曜日
社会 お金と自殺の関係
(事実)
昨日、愛知県の田口さんから伺った話だが、自殺者とローンが返済できなくなった人の数は、比例するという。
(気づき)
健康という面は、メンタルにかかわる部分が多い、職域に関して言えば、職場のストレスがうつを引き起こすという。
(教訓)
健康施策というのは、何もメタボ対策だけではない。色々な要因があり、人は不健康になり、自ら死を選ぶ。
(宣言)
金銭トラブルであれば、たとえば市の弁護士の無料相談を利用するなど、勧めたほうがよい。
昨日、愛知県の田口さんから伺った話だが、自殺者とローンが返済できなくなった人の数は、比例するという。
(気づき)
健康という面は、メンタルにかかわる部分が多い、職域に関して言えば、職場のストレスがうつを引き起こすという。
(教訓)
健康施策というのは、何もメタボ対策だけではない。色々な要因があり、人は不健康になり、自ら死を選ぶ。
(宣言)
金銭トラブルであれば、たとえば市の弁護士の無料相談を利用するなど、勧めたほうがよい。
日記 車上狙い
昨日は、息子二人を保育園に迎えに行ったら、先生4人と保護者が一人立っていた。
私は、何気なく、その園の門の前に車を停めた。
園長先生が「貴重品は、車から持って出てね」といった。
保護者に尋ねたら、「車上狙いにあった」という。
「いつごろ、車を停めたのですか?」と尋ねたら「5分ぐらい前とのこと」。
停車してあるマーチを見ると、後ろの窓ガラスが一面割られていた。
どうやら、携帯電話の入ったバックを取られたらしい。
その被害に遭った子どもは泣きじゃくっていた。
こんな身近で、このような犯罪に出くわすとは思わなかった。
うちの息子も「警察遅いね。」と言って、警察が来るのを待っている様子だった。
私も、5分早く来ていたら、同様に被害に遭っていたのかもしれない。
やはり、自分の身は自分で守るしかない。
バックが車外から見れないように、気をつけようと思った。
一刻も早い、犯人逮捕と、被害に遭われた方が負ったショックの緩和を祈ります。
私は、何気なく、その園の門の前に車を停めた。
園長先生が「貴重品は、車から持って出てね」といった。
保護者に尋ねたら、「車上狙いにあった」という。
「いつごろ、車を停めたのですか?」と尋ねたら「5分ぐらい前とのこと」。
停車してあるマーチを見ると、後ろの窓ガラスが一面割られていた。
どうやら、携帯電話の入ったバックを取られたらしい。
その被害に遭った子どもは泣きじゃくっていた。
こんな身近で、このような犯罪に出くわすとは思わなかった。
うちの息子も「警察遅いね。」と言って、警察が来るのを待っている様子だった。
私も、5分早く来ていたら、同様に被害に遭っていたのかもしれない。
やはり、自分の身は自分で守るしかない。
バックが車外から見れないように、気をつけようと思った。
一刻も早い、犯人逮捕と、被害に遭われた方が負ったショックの緩和を祈ります。
2008年10月28日火曜日
自己成長 運命を創造する
(事実)
本日は、サンドラ・アン・テイラーの「クォンタム・サクセス」(ダイヤモンド社)を読んだ。
テイラー自身は、心理カウンセラーとして活躍をしていたらしい。
この本は、ニューヨークタイムズベストセラーにも選ばれた本だ。
(気づき)
この本は、「引き寄せの法則」について、各分野からのアプローチが上手くまとめてあり、1冊の中に内容が盛りだくさんである。
また、あのウエイン・W・ダイヤー博士も推薦しており、この本は、量子力学の観点から科学的に解説してある。その上、実践的だ。
(教訓)
ここに出てくるアファーメーションは、どれも納得させられるものであり、強力だ。
(宣言)
この本は、私にとって重要な1冊となる。
アファーメーションを積極的に唱えよう。
本日は、サンドラ・アン・テイラーの「クォンタム・サクセス」(ダイヤモンド社)を読んだ。
テイラー自身は、心理カウンセラーとして活躍をしていたらしい。
この本は、ニューヨークタイムズベストセラーにも選ばれた本だ。
(気づき)
この本は、「引き寄せの法則」について、各分野からのアプローチが上手くまとめてあり、1冊の中に内容が盛りだくさんである。
また、あのウエイン・W・ダイヤー博士も推薦しており、この本は、量子力学の観点から科学的に解説してある。その上、実践的だ。
(教訓)
ここに出てくるアファーメーションは、どれも納得させられるものであり、強力だ。
(宣言)
この本は、私にとって重要な1冊となる。
アファーメーションを積極的に唱えよう。
2008年10月26日日曜日
日誌 イベントと講演
(事実)
本日は、イベントを行った。これは、常設のイベントと講演会スタイルのものである。
(気づき)
常設のイベントを目当てに来る人は、講演会まで足を運んでくれない。
また、午後のイベントでは、ほかに2つのイベントと時間帯が重なっており、人集めに苦慮する。
(教訓)
イベントは、イベント。講演会は、講演会としたほうがよい。
(宣言)
今度のイベントにいかそう。
本日は、イベントを行った。これは、常設のイベントと講演会スタイルのものである。
(気づき)
常設のイベントを目当てに来る人は、講演会まで足を運んでくれない。
また、午後のイベントでは、ほかに2つのイベントと時間帯が重なっており、人集めに苦慮する。
(教訓)
イベントは、イベント。講演会は、講演会としたほうがよい。
(宣言)
今度のイベントにいかそう。
日記 不思議な歯医者さん
本日は、イベントで歯医者さんにお会いした。
私は、歯の健康相談に行ったつもりだったのだが、「歯を見る?」「手相を見る?」と言われ、「手相をみてください」と言ってしまった。
手相を見せると、不思議そうに「なるほどね。」とつぶやくだけ。いいのか、悪いのかわからない状態だった。
結果は、よかった。「あなたは、稀にみる幸せな人だね。」「あなたは、お金があるね。晩年に向かうほどよいよ。」「健康だね。タフだしね。」「異性にももてるね。気配りもうまいし。」「何か非を探さなくっちゃ」という感じだった。
お金があるかどうかはわからないが、健康であることは間違いない。
そのあと、成功の秘訣を話し出した。
手相から、目標達成できる年がわかるという(これをV―ZONEという)。
このV―ZONEに近づくために、自分の信念を強くし、毎日どれだけ目標に近づいたかということを夜寝る前に反省したほうがよいとのことであった。要は、一日、一日を大切に生きているのかという趣旨であったと思う。
もう少し、話を伺いたかったが、次のお客さんが来てしまった。
私は、これからも、手相に恥じぬ生き方をしていこうと思った。
でも、あの歯医者さんは、一体何者だろう。
私は、歯の健康相談に行ったつもりだったのだが、「歯を見る?」「手相を見る?」と言われ、「手相をみてください」と言ってしまった。
手相を見せると、不思議そうに「なるほどね。」とつぶやくだけ。いいのか、悪いのかわからない状態だった。
結果は、よかった。「あなたは、稀にみる幸せな人だね。」「あなたは、お金があるね。晩年に向かうほどよいよ。」「健康だね。タフだしね。」「異性にももてるね。気配りもうまいし。」「何か非を探さなくっちゃ」という感じだった。
お金があるかどうかはわからないが、健康であることは間違いない。
そのあと、成功の秘訣を話し出した。
手相から、目標達成できる年がわかるという(これをV―ZONEという)。
このV―ZONEに近づくために、自分の信念を強くし、毎日どれだけ目標に近づいたかということを夜寝る前に反省したほうがよいとのことであった。要は、一日、一日を大切に生きているのかという趣旨であったと思う。
もう少し、話を伺いたかったが、次のお客さんが来てしまった。
私は、これからも、手相に恥じぬ生き方をしていこうと思った。
でも、あの歯医者さんは、一体何者だろう。
2008年10月24日金曜日
日記 ジェームス・ワトソン博士の講演
今日昼からは、DNAの二重らせん構造を発見したジェームス・ワトソン博士の講演を聞いた。
ノーベル賞を受賞した彼は、とてもユニークでおもしろかった。
冒頭の紹介で、「34歳でノーベル賞を受賞しましたか?」と司会者がふったら、すかさず「20歳だよ」との返事。気さくな方だと感じた。
頭がよく、飛び級で15才でシカゴ大学に入学。大学院はインディアナ大で22才にして、博士号を得る。そして、ケンブリッジのキャベンディッシュ研究所へ移って,最高のコンビを組むことになるフランシス・クリックに出会い、DNAの2重らせん構造を発見するという紹介だった。
とにかく、終始笑顔で、まったく気取らない方で好感が持てた。タイトルは、「60年間の10通りの科学」である。その中で、息子の精神疾患を機に取り組み始めたという自閉症や統合失調症の研究を紹介した。
また、「人と話している暇があったら、本を読め。」とか、「とにかく考える時も、歩いてみよう。健康にも良いから。」、「話す価値のない人は避けよう」などの話は、COMMON RULESとして、半分冗談のような形で紹介があった。 特に、「話す価値のない人は避けよう」は、裏を返せば優秀なライバルと親密に付き合い、教え子をうまく束ねることをだと教えてくれた。
質問では、優秀な人同士の子供は、優秀か?みたいな趣旨で尋ねたら、人種などの違いがあり、ケースバイケースだという趣旨の回答があった。 「私も当時は、IQが高くなくて」とワトソン博士はおっしゃっていたが、冒頭の紹介の通り、当時から頭脳が明晰であったことは周知の事実である。
あと、印象に残ったのは、さすがに大きな研究をされているだけあって、政治とかお金にまつわる話があったことだ。
「先駆者たれ。」ともおっしゃったジェームス・ワトソン博士。この言葉を胸に、今後の仕事に取り組もうと思う。
とにかく、歴史に名を刻んだ方にお会いできた夢のような時間だった。
※すべて英語でのトークであったため、内容等に相違がある場合があります。
ノーベル賞を受賞した彼は、とてもユニークでおもしろかった。
冒頭の紹介で、「34歳でノーベル賞を受賞しましたか?」と司会者がふったら、すかさず「20歳だよ」との返事。気さくな方だと感じた。
頭がよく、飛び級で15才でシカゴ大学に入学。大学院はインディアナ大で22才にして、博士号を得る。そして、ケンブリッジのキャベンディッシュ研究所へ移って,最高のコンビを組むことになるフランシス・クリックに出会い、DNAの2重らせん構造を発見するという紹介だった。
とにかく、終始笑顔で、まったく気取らない方で好感が持てた。タイトルは、「60年間の10通りの科学」である。その中で、息子の精神疾患を機に取り組み始めたという自閉症や統合失調症の研究を紹介した。
また、「人と話している暇があったら、本を読め。」とか、「とにかく考える時も、歩いてみよう。健康にも良いから。」、「話す価値のない人は避けよう」などの話は、COMMON RULESとして、半分冗談のような形で紹介があった。 特に、「話す価値のない人は避けよう」は、裏を返せば優秀なライバルと親密に付き合い、教え子をうまく束ねることをだと教えてくれた。
質問では、優秀な人同士の子供は、優秀か?みたいな趣旨で尋ねたら、人種などの違いがあり、ケースバイケースだという趣旨の回答があった。 「私も当時は、IQが高くなくて」とワトソン博士はおっしゃっていたが、冒頭の紹介の通り、当時から頭脳が明晰であったことは周知の事実である。
あと、印象に残ったのは、さすがに大きな研究をされているだけあって、政治とかお金にまつわる話があったことだ。
「先駆者たれ。」ともおっしゃったジェームス・ワトソン博士。この言葉を胸に、今後の仕事に取り組もうと思う。
とにかく、歴史に名を刻んだ方にお会いできた夢のような時間だった。
※すべて英語でのトークであったため、内容等に相違がある場合があります。
自己成長 ある部長との話
今日の午前中は、部長と話をした。
やはり、部長になるだけの人は違う。
1 組織に対して思いがある。
このような組織にしたいというビジョンがあるから、組織は強くなると感じた。
2 そのために人事を考える。
人事は、遠慮せずに引っ張ってこいということであった。
3 引き際は奇麗に
人事移動する際には、体制を整えてからにしたほうが良い。
4 自分に跳ね返らないようにする。
部長を狙うなら、自分に責任が跳ね返らないように、近くのセクション(つまり、ともに行動する者)にも有能な人物を配置せよとのことであった。
また、話をしよう。
やはり、部長になるだけの人は違う。
1 組織に対して思いがある。
このような組織にしたいというビジョンがあるから、組織は強くなると感じた。
2 そのために人事を考える。
人事は、遠慮せずに引っ張ってこいということであった。
3 引き際は奇麗に
人事移動する際には、体制を整えてからにしたほうが良い。
4 自分に跳ね返らないようにする。
部長を狙うなら、自分に責任が跳ね返らないように、近くのセクション(つまり、ともに行動する者)にも有能な人物を配置せよとのことであった。
また、話をしよう。
日記 アンパンマン
障がい者施策
(事実)
先日は、障がい者施策について、名古屋の荒賀さんと話をした。
(気づき)
当たり前のことだが、私は、もっと障がい者のかたとおつきあいするのに、いろいろ施策を打たなければいけないかと思っていた。しかし、その考えは一変した。
子どもの教室であれば、親も一緒に参加する。そこから、親子のコミュニケーションがうまれる。また、監視にもなる(1ボランティアとしてカウントできる)。
(教訓)
何も、身構えることはない。また、障がいをもたれるかたが、参加できる機会は少ない。
すべてが人間だ。
(宣言)
今回の視察では、当たり前のことだが、障がいをもたれているかたも普通に接すればよいと感じた。
少し、私たちの取り組もうとしていることについて、希望がもてた。
先日は、障がい者施策について、名古屋の荒賀さんと話をした。
(気づき)
当たり前のことだが、私は、もっと障がい者のかたとおつきあいするのに、いろいろ施策を打たなければいけないかと思っていた。しかし、その考えは一変した。
子どもの教室であれば、親も一緒に参加する。そこから、親子のコミュニケーションがうまれる。また、監視にもなる(1ボランティアとしてカウントできる)。
(教訓)
何も、身構えることはない。また、障がいをもたれるかたが、参加できる機会は少ない。
すべてが人間だ。
(宣言)
今回の視察では、当たり前のことだが、障がいをもたれているかたも普通に接すればよいと感じた。
少し、私たちの取り組もうとしていることについて、希望がもてた。
2008年10月22日水曜日
日記 風邪でダウンか?
本日は、日ごろの激務もあり、休暇をとった。昨日から、風邪もひどくなっている。
熱はないが、喉がいたい。ただ、回復の兆しは見える。
その余暇を利用して、普段したかった社会貢献をしてみることにする。
ユニセフに毎月募金を申し込んだ。
私の場合、月1000円からはじめようと思う。
そうすると、毎年、6人の子が6種類の予防接種を受けることができるという。
まだまだ少額だが、自分のおこずかいの範囲内で、今後も少しでも増やせたらと思う。
この行為に至ったのも、今まで読んできた本のおかげである。
ユニセフのHPは、http://www.unicef.or.jp/。
熱はないが、喉がいたい。ただ、回復の兆しは見える。
その余暇を利用して、普段したかった社会貢献をしてみることにする。
ユニセフに毎月募金を申し込んだ。
私の場合、月1000円からはじめようと思う。
そうすると、毎年、6人の子が6種類の予防接種を受けることができるという。
まだまだ少額だが、自分のおこずかいの範囲内で、今後も少しでも増やせたらと思う。
この行為に至ったのも、今まで読んできた本のおかげである。
ユニセフのHPは、http://www.unicef.or.jp/。
2008年10月20日月曜日
経営 ビジネス・シンク
(事実)
今日は、デイヴ・マーカム、スティーヴ・スミス、マハン・カルサーによる「ビジネス・シンク」(日本経済新聞社)を読んだ。
これは、「7つの習慣」につづく、ビジネス実践編である。
(気づき)
この本は、私たちが日常、戸惑うことについて、よく書かれている。
あの国連も、発展途上国の事務局に「ビジネス・シンク」の技術を導入したいという。
(教訓)
この本で唱える8つのルールはとても大切だ。特に17章の「会社からかもしれないを追放する」は、仕事を進めていく上で、とても参考になった。やはり、意思決定の目的は、最も会社のためになる決断を下すことである。誰かに決断をしてもらうとか、上司が複数いても、この最大の目的にそれないことが大切だ。
(宣言)
最終的には、自分の意図と反する結果になってもよい。それは、全員に責任を持って決断させることが大切だ。これには、最も会社や市民(消費者)のためになる決断が必要だということだ。それを肝に銘じて、仕事に励もう。
※この本は、私にとって、重要な一冊となる。
今日は、デイヴ・マーカム、スティーヴ・スミス、マハン・カルサーによる「ビジネス・シンク」(日本経済新聞社)を読んだ。
これは、「7つの習慣」につづく、ビジネス実践編である。
(気づき)
この本は、私たちが日常、戸惑うことについて、よく書かれている。
あの国連も、発展途上国の事務局に「ビジネス・シンク」の技術を導入したいという。
(教訓)
この本で唱える8つのルールはとても大切だ。特に17章の「会社からかもしれないを追放する」は、仕事を進めていく上で、とても参考になった。やはり、意思決定の目的は、最も会社のためになる決断を下すことである。誰かに決断をしてもらうとか、上司が複数いても、この最大の目的にそれないことが大切だ。
(宣言)
最終的には、自分の意図と反する結果になってもよい。それは、全員に責任を持って決断させることが大切だ。これには、最も会社や市民(消費者)のためになる決断が必要だということだ。それを肝に銘じて、仕事に励もう。
※この本は、私にとって、重要な一冊となる。
2008年10月19日日曜日
2008年10月16日木曜日
地方自治 立国は私なり、公に非ざるなり
(事実)
昨日は、福沢諭吉の次の言葉に出会った。
「立国は私なり、公に非ざるなり」
(気づき)
この言葉のとおり、公共というものは、個人の利益と意志によって実現される。
個々人の気持ちの中に、実は真の公共性が宿っている。
それを見つけ、励ますことこそが公に資する。
(教訓)
この言葉は、市民協働という言葉に代表されるとおり、現代にも根付く。
(宣言)
この言葉を肝に銘じていこう。
昨日は、福沢諭吉の次の言葉に出会った。
「立国は私なり、公に非ざるなり」
(気づき)
この言葉のとおり、公共というものは、個人の利益と意志によって実現される。
個々人の気持ちの中に、実は真の公共性が宿っている。
それを見つけ、励ますことこそが公に資する。
(教訓)
この言葉は、市民協働という言葉に代表されるとおり、現代にも根付く。
(宣言)
この言葉を肝に銘じていこう。
2008年10月15日水曜日
日記 1月10日
(事実)
最近、オグ・マンディーノの「この世で一番の奇跡」(PHP研究所)を読んでいる。
この著者は、ナポレオン・ヒル・ゴールドメダル賞を受賞したかたである。
(気づき)
この中で、不思議な老人から、「神の覚書」を授かる。
これを100日間の使命として、読み続け、実行する。
(教訓)
今まで続けてきて、100日目は、来年の1月10日だ。
(宣言)
私は、100日間、この神の覚書を読み続ける。
そうすることにより、自信を深める。
最近、オグ・マンディーノの「この世で一番の奇跡」(PHP研究所)を読んでいる。
この著者は、ナポレオン・ヒル・ゴールドメダル賞を受賞したかたである。
(気づき)
この中で、不思議な老人から、「神の覚書」を授かる。
これを100日間の使命として、読み続け、実行する。
(教訓)
今まで続けてきて、100日目は、来年の1月10日だ。
(宣言)
私は、100日間、この神の覚書を読み続ける。
そうすることにより、自信を深める。
2008年10月13日月曜日
日記 生命と食
今日は、福岡伸一氏による「生命と食」を読んだ。
すぐに読める本で、15分ぐらいで読めた。
私は、過去に福岡氏の講演を千葉で聴いたことがある。その時にも、狂牛病を問題にしていた。
今後、狂牛病については、我が国においても20か月齢以下の若い牛には、検査をしなくていいとなったが、ブランドを守るために各都道府県レベルでは、全頭検査を行っているという(国の予算が切られそうとのことだが)。
今年度に入っても事故米の問題など、食に対する安全神話が脆くも崩れ去っていく。リスクがゼロの食事はできないかもしれないが、少しでも防げたらと思う。
先日の少子化の問題においても、日本男児は、先進諸国に比べて家事を行う時間が極端に少ない。その上、妻の家事負担も減少している。これは料理の簡素化、つまり冷凍食品やお総菜コーナーを利用する頻度が高まっていることを意味しているそうだ。
我が家においては、極力、自分たちで食事を作ろうとしている。しかし、残念ながら餃子は冷凍だったり、揚げ物はスーパーで購入したりしている。
何が安全なのか。食は、生きていく上で当然欠かせない。また、コンビニ化に伴い、添加物も増えてくる。過去には、安部司氏の「食品の裏側」も読んだが、添加物の恩恵を与っているのも事実だ。
ただし、食の簡素化が進む現在、少しでも安全な食を提供するのは、メーカーなり、小売店なり、当然の責務ではないだろうか。
福岡氏は、いう。「消費者に選択の自由があり、食の安全は、自己責任であるという理屈は、選択の自由を保障すべきモラルが守られ、選択肢がすべて明らかになっている時だけ成り立つものです。」
まったく同感である。
忙しい時代ではあるが、少しでも安全な食を選び、これからの生活を送っていきたいものである。
(引用) 福岡伸一著 「生命と食」 岩波ブックレットNo.736
すぐに読める本で、15分ぐらいで読めた。
私は、過去に福岡氏の講演を千葉で聴いたことがある。その時にも、狂牛病を問題にしていた。
今後、狂牛病については、我が国においても20か月齢以下の若い牛には、検査をしなくていいとなったが、ブランドを守るために各都道府県レベルでは、全頭検査を行っているという(国の予算が切られそうとのことだが)。
今年度に入っても事故米の問題など、食に対する安全神話が脆くも崩れ去っていく。リスクがゼロの食事はできないかもしれないが、少しでも防げたらと思う。
先日の少子化の問題においても、日本男児は、先進諸国に比べて家事を行う時間が極端に少ない。その上、妻の家事負担も減少している。これは料理の簡素化、つまり冷凍食品やお総菜コーナーを利用する頻度が高まっていることを意味しているそうだ。
我が家においては、極力、自分たちで食事を作ろうとしている。しかし、残念ながら餃子は冷凍だったり、揚げ物はスーパーで購入したりしている。
何が安全なのか。食は、生きていく上で当然欠かせない。また、コンビニ化に伴い、添加物も増えてくる。過去には、安部司氏の「食品の裏側」も読んだが、添加物の恩恵を与っているのも事実だ。
ただし、食の簡素化が進む現在、少しでも安全な食を提供するのは、メーカーなり、小売店なり、当然の責務ではないだろうか。
福岡氏は、いう。「消費者に選択の自由があり、食の安全は、自己責任であるという理屈は、選択の自由を保障すべきモラルが守られ、選択肢がすべて明らかになっている時だけ成り立つものです。」
まったく同感である。
忙しい時代ではあるが、少しでも安全な食を選び、これからの生活を送っていきたいものである。
(引用) 福岡伸一著 「生命と食」 岩波ブックレットNo.736
2008年10月11日土曜日
日記 天満敦子の祈り
忘れていたが、東京新宿で寄った高島屋内のHMVで、衝撃的な出会いがった。
天満敦子のCDである。タイトルは、「祈りⅡ」。
またグレンゴールドのCDか何かを買って帰ろうと思っていたが、視聴コーナーに立ち寄ってそのまま居座ってしまった。
1曲目のホルストのジュピター、そして2曲目のパッヘルベルのカノン。
丁寧に、しかも味わい深く、一音一音を噛みしめるように音が流れていく。
カノンは、イムジチ合奏団の生演奏を聴いた時以来の感激であった。
ここまで長く、しかも天国に響くようなカノンが、果たしてあっただろうか。
パイプオルガンとのセッションが、さらに荘厳さを高めていく。
人は、このCDを癒しを求めて買っていくという。
私は、このCDに神を感じ、買い求めた。
モーツアルトは、音を光でみていたという。
私も、このCDから、光をみることができる。
とにかく、素晴らしいCDであると思い、すぐさま買い求めた。
後で知ったが、使用のヴァイオリンはアントニオ・ストラディヴァリウス晩年の名作とのことであった。
この天満の手によって醸し出された美しいヴァイオリンの音色は、私のみならず、多くの聴く人の心に深くしみわたり、優しい愛を感じることだろう。
かつて、色々なヴァイオリニストのCDを買い求めたが、私の中では、最高の部類に入るCDであった。
天満敦子のCDである。タイトルは、「祈りⅡ」。
またグレンゴールドのCDか何かを買って帰ろうと思っていたが、視聴コーナーに立ち寄ってそのまま居座ってしまった。
1曲目のホルストのジュピター、そして2曲目のパッヘルベルのカノン。
丁寧に、しかも味わい深く、一音一音を噛みしめるように音が流れていく。
カノンは、イムジチ合奏団の生演奏を聴いた時以来の感激であった。
ここまで長く、しかも天国に響くようなカノンが、果たしてあっただろうか。
パイプオルガンとのセッションが、さらに荘厳さを高めていく。
人は、このCDを癒しを求めて買っていくという。
私は、このCDに神を感じ、買い求めた。
モーツアルトは、音を光でみていたという。
私も、このCDから、光をみることができる。
とにかく、素晴らしいCDであると思い、すぐさま買い求めた。
後で知ったが、使用のヴァイオリンはアントニオ・ストラディヴァリウス晩年の名作とのことであった。
この天満の手によって醸し出された美しいヴァイオリンの音色は、私のみならず、多くの聴く人の心に深くしみわたり、優しい愛を感じることだろう。
かつて、色々なヴァイオリニストのCDを買い求めたが、私の中では、最高の部類に入るCDであった。
自己成長 高貴な仕事とは
(事実)
今まで、私は、不可能と思われる仕事をこなしてきた。
ただ、運がよくて、実現に至ったものもある。
(気づき)
本日、英国のエッセイストであるカーライルの言葉に出会った。
(教訓)
「すべての高貴な仕事は最初、不可能にみえる」
確かに、不可能と思っていたものが、実現に向け、色々動き出したし、過去にもあった。
(宣言)
私は、目の前の仕事の意義などを考え、最初からあきらめないようにしよう。
今まで、私は、不可能と思われる仕事をこなしてきた。
ただ、運がよくて、実現に至ったものもある。
(気づき)
本日、英国のエッセイストであるカーライルの言葉に出会った。
(教訓)
「すべての高貴な仕事は最初、不可能にみえる」
確かに、不可能と思っていたものが、実現に向け、色々動き出したし、過去にもあった。
(宣言)
私は、目の前の仕事の意義などを考え、最初からあきらめないようにしよう。
日記 TOKYO NO4
私は、東京に行って時間があれば、訪れたい場所の一つとして、明治神宮がある。
たまたま、今回は、表参道を中心としていたので、すぐに行けた。
ここは、都会の雑踏の中にあるとは思えない別世界だ。
緑に囲まれ、大きく深呼吸する。
そうするとエネルギーあふれた空気が体内に取り込まれる。
私のパワースポットだ。
苫米地氏の「努力はいらない『夢』実現脳の作り方」を昨夜、紀伊国屋で買って読んだばかりだった。
その中で、1日に1度は必ず空を見上げて、3次元に生きる自らの魂を取り戻してくださいとの記述があった。
まさしく、この写真の風景がぴったりだ。
そして、アファーメーションを唱えよう。
ここをまた、訪れようと思う。
(引用) 苫米地英人 「努力はいらない『夢』実現脳の作り方」 マキノ出版
日記 TOKYO NO3
夜は、世田谷の山口さんに会った。
彼は、男性で育児休暇を取得した人間だ。
奥さんから引き継いで、彼が取得した。
感想を聞いてみたら、ママ友達ができたとのことだ。
彼の優しいキャラクターが、ママ友達を呼んだのだろう。
朝は、彼が息子を保育園に送って行き、夜は、奥さんが迎えに行く。
朝は、彼が料理を作り食べさせてからいくという。
頭が下がる。
さきほどの、少子高齢化を考える上で、まさにモデル的な課程だ。
男性の育児休業取得率は、先進諸国と比較して、日本は断然低い。
山口さんも、職場の理解があってこそだという。
ただ、公立の保育園には入所できなかったという。
入所するには、2倍の競争率に勝たねばならない。
山口さんを見習って、もう少し、家事協力をしていこうと思った。
会場となった新宿では、たくさんの灯りがともり、交通が交錯する。
50年後、この舞台でも少子高齢化が顕著となり、寂しいまちになってしまうのかとも思った。
もちろん、過疎化は、地方から訪れるのだが。
日記 TOKYO NO2
その後、青山にて、社会保障や人口問題についての話を聞く。
日本の人口は、確実に2004年を境に減少している。
現在1億3000万人台が、50年後には9000万人を切る。
もう、この事実は、昨年度から聞かされていたが、ショッキングな数字である。
国の政策の問題なのか、それともライフスタイルの変化に伴うものなのか。
とにかく多方面から対策を講じる必要がある。
国の政策は、やはり、待機児童ゼロや経済支援の強化ではないだろうか。
あとは、家庭の孤立化に伴う子育ち、子育て支援対策も忘れていはいけない。
もう、国や地方自治体も楽観視できない。
あとは、結婚観に伴う個人意識をどのように変えていくのか。
女性のほうが結婚に対して、ドライな考えを持っていることもわかった。
また、一般的に、結婚した後の負担増にもつながると考えているようだ。
面白い数字では、結婚をした女性の40歳台にアンケートを取ったら、夫をうっとおしいと思う人の割合が高かったことである。
先進諸国に比べて、日本は、まだまだ女性の家事負担率も高い。
そのうえ、女性の社会進出も高く、男性と並んでいる。
結婚後、女性の家事負担率が先進国と比較して依然高いということは、男性として反省しなければならない。
今後は、男性の家事に対する理解を深めていかなければならない(私も含めて)。
オランダでは、男女あわせて1.5が仕事、0.5が家事という教育を受けている。この0.5は夫婦で割れば0.25となる。この考えだけを浸透させるだけでも、男性の家事に対する意識が変化するという。
この問題は、国だけの問題ではない。
個人で何ができるのか。
地域で何ができるのか。
国は何をするべきなのか。
を考え、すぐに実行していくべきであろう。
福井県では、独自の政策も行っている。
少しでも、人口が増えていかないと、たとえば社会保障の観点からみても、日本という国が危うくなる。
反省すべき点は、子育て政策は、今まさに子育て中のかたの意見を取り入れることだ。
高齢者の有識者の意見を取り入れても、今と環境が違う。
子育てしている親の孤立化(家庭の核家族化)を踏まえながら、対策を講じなければならない。
私も微力ながら、何らかの方策を考えていきたい。
日本の人口は、確実に2004年を境に減少している。
現在1億3000万人台が、50年後には9000万人を切る。
もう、この事実は、昨年度から聞かされていたが、ショッキングな数字である。
国の政策の問題なのか、それともライフスタイルの変化に伴うものなのか。
とにかく多方面から対策を講じる必要がある。
国の政策は、やはり、待機児童ゼロや経済支援の強化ではないだろうか。
あとは、家庭の孤立化に伴う子育ち、子育て支援対策も忘れていはいけない。
もう、国や地方自治体も楽観視できない。
あとは、結婚観に伴う個人意識をどのように変えていくのか。
女性のほうが結婚に対して、ドライな考えを持っていることもわかった。
また、一般的に、結婚した後の負担増にもつながると考えているようだ。
面白い数字では、結婚をした女性の40歳台にアンケートを取ったら、夫をうっとおしいと思う人の割合が高かったことである。
先進諸国に比べて、日本は、まだまだ女性の家事負担率も高い。
そのうえ、女性の社会進出も高く、男性と並んでいる。
結婚後、女性の家事負担率が先進国と比較して依然高いということは、男性として反省しなければならない。
今後は、男性の家事に対する理解を深めていかなければならない(私も含めて)。
オランダでは、男女あわせて1.5が仕事、0.5が家事という教育を受けている。この0.5は夫婦で割れば0.25となる。この考えだけを浸透させるだけでも、男性の家事に対する意識が変化するという。
この問題は、国だけの問題ではない。
個人で何ができるのか。
地域で何ができるのか。
国は何をするべきなのか。
を考え、すぐに実行していくべきであろう。
福井県では、独自の政策も行っている。
少しでも、人口が増えていかないと、たとえば社会保障の観点からみても、日本という国が危うくなる。
反省すべき点は、子育て政策は、今まさに子育て中のかたの意見を取り入れることだ。
高齢者の有識者の意見を取り入れても、今と環境が違う。
子育てしている親の孤立化(家庭の核家族化)を踏まえながら、対策を講じなければならない。
私も微力ながら、何らかの方策を考えていきたい。
日記 TOKYO NO1
2008年10月7日火曜日
日記 朝焼け
2008年10月6日月曜日
自己成長 「人を動かす」
(事実)
カーネギーの「人を動かす」を読んだ。
(気づき)
ようやく、この歳になって、この本の書いてあることが意味できるようになった。
(教訓)
人を非難すること→神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる。
また、釈尊の「憎しみは、憎しみをもってしては永久に消えない。愛をもってして初めて消える」
などの言葉は実生活に役に立つ。
(宣言)
私は、この本を再度熟読して、今後の実生活に役立てよう。
(引用) 人を動かす D・カーネギー 山口博訳 創元社
カーネギーの「人を動かす」を読んだ。
(気づき)
ようやく、この歳になって、この本の書いてあることが意味できるようになった。
(教訓)
人を非難すること→神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる。
また、釈尊の「憎しみは、憎しみをもってしては永久に消えない。愛をもってして初めて消える」
などの言葉は実生活に役に立つ。
(宣言)
私は、この本を再度熟読して、今後の実生活に役立てよう。
(引用) 人を動かす D・カーネギー 山口博訳 創元社
2008年10月5日日曜日
2008年10月4日土曜日
自己成長 子どもとのかかわり
(事実)
本日は、昨日、BOOKOFFで買った「となりのトトロ」の絵本を長男にプレゼントした。
(気づき)
家に帰ったとたん、長男に「ありがとう」と言われた。
(教訓)
明日は、「運動会でみんなが行くよ」と言って、「うれしい?」と聞いたら「うれしいに決まってるジャン」といった。
(宣言)
私は、これからも子どもが喜ぶようにつとめよう。
本日は、昨日、BOOKOFFで買った「となりのトトロ」の絵本を長男にプレゼントした。
(気づき)
家に帰ったとたん、長男に「ありがとう」と言われた。
(教訓)
明日は、「運動会でみんなが行くよ」と言って、「うれしい?」と聞いたら「うれしいに決まってるジャン」といった。
(宣言)
私は、これからも子どもが喜ぶようにつとめよう。
自己成長 サミーソーサーと清原
(事実)
あまりTVはみないのだが、本日は、清原の引退特集を少し見た。
その中で、サミーソーサーの話があった。
(気づき)
清原自身は、サミーソーサーの体を見て、これでホームランを打てるのか聞いた。
(教訓)
サミーソーサーは、この体でホームランを打つのではない。
この体があるので、自信を持って、バッターボックスに立てるといった。
(宣言)
スポーツの世界に限らず、努力を重ねることが自信につながる。
私も、もっと本を読むなどして、勉強しよう。
あまりTVはみないのだが、本日は、清原の引退特集を少し見た。
その中で、サミーソーサーの話があった。
(気づき)
清原自身は、サミーソーサーの体を見て、これでホームランを打てるのか聞いた。
(教訓)
サミーソーサーは、この体でホームランを打つのではない。
この体があるので、自信を持って、バッターボックスに立てるといった。
(宣言)
スポーツの世界に限らず、努力を重ねることが自信につながる。
私も、もっと本を読むなどして、勉強しよう。
2008年10月2日木曜日
自己成長 100歳パワー
(事実)
昨日は、アマゾンで購入した塩谷信男氏の「100歳だからこそ、伝えたいこと」を読んだ。
(気づき)
これは、本当に100歳の人が書いたことなのだろうか。とても、清々しい気持である。
また、この本中に出てくることは、斎藤一人氏などにも共通する文言が書いてある。
(教訓)
成功者は、やはり、愚痴をこぼさないことやポシティブシンキングだ。
また、次の言葉が重要だ。
(宣言)
私は、人を呪ったり、責めたり、恨んだりしない。人を呪ったり、責めたり、恨んだりすると、想念の力で相手にダメージを与えることができる。しかし、それ以上のお返しを自分も受け取ることになる。
(引用)「100歳だからこそ、伝えたいこと」塩谷信男著、サンマーク出版
※この本は、30分もあれば読める。しかし、書いてあることは重要だ。
手頃であるし、また、頻繁に読み直したい1冊である。
昨日は、アマゾンで購入した塩谷信男氏の「100歳だからこそ、伝えたいこと」を読んだ。
(気づき)
これは、本当に100歳の人が書いたことなのだろうか。とても、清々しい気持である。
また、この本中に出てくることは、斎藤一人氏などにも共通する文言が書いてある。
(教訓)
成功者は、やはり、愚痴をこぼさないことやポシティブシンキングだ。
また、次の言葉が重要だ。
(宣言)
私は、人を呪ったり、責めたり、恨んだりしない。人を呪ったり、責めたり、恨んだりすると、想念の力で相手にダメージを与えることができる。しかし、それ以上のお返しを自分も受け取ることになる。
(引用)「100歳だからこそ、伝えたいこと」塩谷信男著、サンマーク出版
※この本は、30分もあれば読める。しかし、書いてあることは重要だ。
手頃であるし、また、頻繁に読み直したい1冊である。
2008年10月1日水曜日
自己成長 黎明へのあいさつ
今日は、少し朝、早起きをした。このような日には、「黎明へのあいさつ」がピッタリくる。
黎明へのあいさつ
今日という日に目を向けよう!
これこそ生命(いのち)、生命のなかの生命なのだ。
その短い行路の中には
君の存在の真理と現実とがすべて含まれる。
生まれ育つ喜び
行動の栄光
成功の光彩
昨日は夢にすぎず
明日は幻でしかない
精一杯生きた今日は
すべての昨日を夢に変え
すべての明日を希望の幻と化す
だから目を開こう、今日に向かって!
黎明のあいさつはこれだ。
カーリダーサー(インド劇作家)
この詩を読むと、稲盛和夫氏の「今日という一日を、ど真剣に生きる」という言葉につながる。
人生は一日、一日の積み重ねだなと思う。成功者たちの考えは、言い方は違うが、根底では、つながっているように思う。
この詩を毎朝読むようにしたい。
黎明へのあいさつ
今日という日に目を向けよう!
これこそ生命(いのち)、生命のなかの生命なのだ。
その短い行路の中には
君の存在の真理と現実とがすべて含まれる。
生まれ育つ喜び
行動の栄光
成功の光彩
昨日は夢にすぎず
明日は幻でしかない
精一杯生きた今日は
すべての昨日を夢に変え
すべての明日を希望の幻と化す
だから目を開こう、今日に向かって!
黎明のあいさつはこれだ。
カーリダーサー(インド劇作家)
この詩を読むと、稲盛和夫氏の「今日という一日を、ど真剣に生きる」という言葉につながる。
人生は一日、一日の積み重ねだなと思う。成功者たちの考えは、言い方は違うが、根底では、つながっているように思う。
この詩を毎朝読むようにしたい。
2008年9月30日火曜日
日記 有意義な話し合い
(事実)
本日は、時間後に安藤さんと話した。
私は、前課でも安藤さんに引き継いでいる。すなわち、私の後に彼はやってくる。大変心強い先輩だ。
(気づき)
プロフェッションと混在する職場において、総合職(事務職)の立場は難しい。
しかし、その場合、組織全体を押し進めていくのは、総合職がならざるを得ないケースが多い。
それは、総合職の使命になることもあろう。
(教訓)
プロフェッションは、どこへ向かっていくのか?
彼らは、日々の仕事に忙殺されることが多い。
これは、我が職場だけでなく、他の職場からも2人、同じ質問があった。
ということは、他の組織でも抱える大きな問題であろう。
日々の仕事ばかりに追われ、今後の向かっていくべきビジョンが見えていない。
また、特徴としては、なぜ、今この仕事をしているのか、また、見直すべきことはないかという視点に欠けることもある(これは、一概には言えないが)。
経理・ミッションなど、組織のコーディネートは、総合職。
また、顧客(市民)に対するコーディネートは、プロフェッションがいれば、プロフェッションが優先されることもある。なぜならば、そこになぜプロフェッションがいるかということである。プロフェッションの仕事の位置づけは、総合職と共にしなければならないこともある。
これは、あくまでもケースバイケースであろう。
(宣言)
80対20の法則があるという。だから、優秀な20の人たちと話すと、今後の理解が得られやすい。
それ以外の人たちは、ビジネスライクに徹しよう。
※とにかく、前向きに事業を進めていくしかない。これには、よく聞かれる「人員要求したが通らなかった」というレベルの問題ではない。他にできない要因を求めても、結果として残さなければ何も意味がない。また、「選択と集中」がないために、すべて過去からの事業を引きずっていることもある。何を削って、どこに資源を集中させるのか。これを行わないと、ますます非効率的な組織になっていってしまう。
※これは、すべて私の所感である。
本日は、時間後に安藤さんと話した。
私は、前課でも安藤さんに引き継いでいる。すなわち、私の後に彼はやってくる。大変心強い先輩だ。
(気づき)
プロフェッションと混在する職場において、総合職(事務職)の立場は難しい。
しかし、その場合、組織全体を押し進めていくのは、総合職がならざるを得ないケースが多い。
それは、総合職の使命になることもあろう。
(教訓)
プロフェッションは、どこへ向かっていくのか?
彼らは、日々の仕事に忙殺されることが多い。
これは、我が職場だけでなく、他の職場からも2人、同じ質問があった。
ということは、他の組織でも抱える大きな問題であろう。
日々の仕事ばかりに追われ、今後の向かっていくべきビジョンが見えていない。
また、特徴としては、なぜ、今この仕事をしているのか、また、見直すべきことはないかという視点に欠けることもある(これは、一概には言えないが)。
経理・ミッションなど、組織のコーディネートは、総合職。
また、顧客(市民)に対するコーディネートは、プロフェッションがいれば、プロフェッションが優先されることもある。なぜならば、そこになぜプロフェッションがいるかということである。プロフェッションの仕事の位置づけは、総合職と共にしなければならないこともある。
これは、あくまでもケースバイケースであろう。
(宣言)
80対20の法則があるという。だから、優秀な20の人たちと話すと、今後の理解が得られやすい。
それ以外の人たちは、ビジネスライクに徹しよう。
※とにかく、前向きに事業を進めていくしかない。これには、よく聞かれる「人員要求したが通らなかった」というレベルの問題ではない。他にできない要因を求めても、結果として残さなければ何も意味がない。また、「選択と集中」がないために、すべて過去からの事業を引きずっていることもある。何を削って、どこに資源を集中させるのか。これを行わないと、ますます非効率的な組織になっていってしまう。
※これは、すべて私の所感である。
2008年9月29日月曜日
日記 我慢することと感謝すること
(事実)
本日は、心穏やかに過ごせた。
愛知県の田口さんのおかげでいろいろな人に出会えた。
田口さんには、感謝しきれいない。
春日井の入谷さんは、本日職場まで会いに来てくれた。
同じ広報出身ということで、心強い。
CONTAXのカメラの趣味まで同じであった。
また、現在抱える悩みもおなじといったところか。
豊田市の古家さんは、私にいろいろ尋ねてくれた。
NPO法人のトップともいうべき田中氏にコンタクトがとれた。
市民会議のかたたちも大勢みえた。
名古屋市の荒賀氏ともコンタクトがとれた。
三菱の吉津さんからは、葉書を頂戴した。
(気づき)
最近は、何事も許せる気がする。
スウェーデンボルグの教えによれば、たとえば「あいつを殴ってやりたい」という思いは、実際は霊が近づいてそう思わせているとのことだ。
(教訓)
同じ霊界の霊であっても、そのレベルはさまざまあって、すでに天界に近いレベルの高い霊と波動があえば、守護天使となって、私たちの成長を助けてくれるという。
(宣言)
何か気に食わないことがあっても、すぐに怒らずに我慢します。これは、レベルの低い霊が近づいていると思えば許せるはずである。
また、日々、感謝を忘れないようにしよう。仕事上においても、愚痴を言わず、日々感謝し、人々のためになるようなことをすれば、本日のような人の繋がりが無限に広がっていく。
先日の大断言を言うと、無限の力が湧いてくるかのようで不思議である。
(引用)宇宙が味方する生き方 伊藤忠彦著 講談社インターナショナル
本日は、心穏やかに過ごせた。
愛知県の田口さんのおかげでいろいろな人に出会えた。
田口さんには、感謝しきれいない。
春日井の入谷さんは、本日職場まで会いに来てくれた。
同じ広報出身ということで、心強い。
CONTAXのカメラの趣味まで同じであった。
また、現在抱える悩みもおなじといったところか。
豊田市の古家さんは、私にいろいろ尋ねてくれた。
NPO法人のトップともいうべき田中氏にコンタクトがとれた。
市民会議のかたたちも大勢みえた。
名古屋市の荒賀氏ともコンタクトがとれた。
三菱の吉津さんからは、葉書を頂戴した。
(気づき)
最近は、何事も許せる気がする。
スウェーデンボルグの教えによれば、たとえば「あいつを殴ってやりたい」という思いは、実際は霊が近づいてそう思わせているとのことだ。
(教訓)
同じ霊界の霊であっても、そのレベルはさまざまあって、すでに天界に近いレベルの高い霊と波動があえば、守護天使となって、私たちの成長を助けてくれるという。
(宣言)
何か気に食わないことがあっても、すぐに怒らずに我慢します。これは、レベルの低い霊が近づいていると思えば許せるはずである。
また、日々、感謝を忘れないようにしよう。仕事上においても、愚痴を言わず、日々感謝し、人々のためになるようなことをすれば、本日のような人の繋がりが無限に広がっていく。
先日の大断言を言うと、無限の力が湧いてくるかのようで不思議である。
(引用)宇宙が味方する生き方 伊藤忠彦著 講談社インターナショナル
2008年9月28日日曜日
日記 20080928 オメガの時計
今日は、妻が深夜明けだったので、朝から子ども2人との生活。
近くの地域交流センターに行き、義理の妹とその娘と合流した。
昼からは、食材を買いに行く。
夕方は、ディーラーに行き、エンジンオイルの交換。
夜は、9時から静かな時間をすごすが、料理などをする。
キンピラ牛蒡にカボチャの田舎煮をつくる。
ヤマモトカンサイのカッターシャツを購入した。
また、伊藤忠彦関西アーバン銀行頭取の「宇宙が味方をする生き方」を半分まで読んだ。
アマゾンにて、勝間和代の本などを購入。
今欲しいものは、時計だ。
オメガ スピードマスターデイト Ref.3211-31
がいいなと思う。
いつか手に入れたい。
by miyamoto's blog
近くの地域交流センターに行き、義理の妹とその娘と合流した。
昼からは、食材を買いに行く。
夕方は、ディーラーに行き、エンジンオイルの交換。
夜は、9時から静かな時間をすごすが、料理などをする。
キンピラ牛蒡にカボチャの田舎煮をつくる。
ヤマモトカンサイのカッターシャツを購入した。
また、伊藤忠彦関西アーバン銀行頭取の「宇宙が味方をする生き方」を半分まで読んだ。
アマゾンにて、勝間和代の本などを購入。
今欲しいものは、時計だ。
オメガ スピードマスターデイト Ref.3211-31
がいいなと思う。
いつか手に入れたい。
by miyamoto's blog
2008年9月27日土曜日
自己成長 水の物語
(事実)
ピーター・センゲをはじめとする「出現する未来」を読んだ。
その中に、江守勝氏の「水は答えを知っている」が紹介されていた。
(気づき)
水は、愛と感謝を示すものに、美しい結晶を見せる。
(教訓)
人間の体は、水でできている。この水の物語は、思考が現実を作ると言っているように思える。
(宣言)
命の水に教えていただいた。これからは、愛と感謝を持って、何事にも接しよう。
※本文中、塩谷先生の言葉が紹介されていた。
正心調息法の最後に大断言という祈りの言葉を述べている。
「宇宙の無限の力が凝(こ)り凝(こ)って、真(まこと)の大和(だいわ)のみ世が成り立った」
塩谷氏は、99を過ぎてもゴルフ等を行っている。
この大断言には、宇宙のパワーが結集して、世界を平和に導く素晴らしいエネルギーになっていくというメッセージがこめられている。
(引用)「水は答えを知っている」、江本勝、サンマーク出版
(参考)「出現する未来」 ピーター・センゲほか 講談社
ピーター・センゲをはじめとする「出現する未来」を読んだ。
その中に、江守勝氏の「水は答えを知っている」が紹介されていた。
(気づき)
水は、愛と感謝を示すものに、美しい結晶を見せる。
(教訓)
人間の体は、水でできている。この水の物語は、思考が現実を作ると言っているように思える。
(宣言)
命の水に教えていただいた。これからは、愛と感謝を持って、何事にも接しよう。
※本文中、塩谷先生の言葉が紹介されていた。
正心調息法の最後に大断言という祈りの言葉を述べている。
「宇宙の無限の力が凝(こ)り凝(こ)って、真(まこと)の大和(だいわ)のみ世が成り立った」
塩谷氏は、99を過ぎてもゴルフ等を行っている。
この大断言には、宇宙のパワーが結集して、世界を平和に導く素晴らしいエネルギーになっていくというメッセージがこめられている。
(引用)「水は答えを知っている」、江本勝、サンマーク出版
(参考)「出現する未来」 ピーター・センゲほか 講談社
日記 飲み過ぎ
(事実)
昨日は、飲み過ぎて3次会まで行ってしまった。
1次会は、焼き肉。2次会は、アイリッシュパブ。3次会は、手羽先専門店。
(気づき)
お金はかかるは、酒は飲みすぎるはで、この習慣は止めようと思う。
(教訓)
これから宴会は、2次会までにしよう。
(宣言)
できたら、1次会で帰宅しよう。
昨日は、飲み過ぎて3次会まで行ってしまった。
1次会は、焼き肉。2次会は、アイリッシュパブ。3次会は、手羽先専門店。
(気づき)
お金はかかるは、酒は飲みすぎるはで、この習慣は止めようと思う。
(教訓)
これから宴会は、2次会までにしよう。
(宣言)
できたら、1次会で帰宅しよう。
2008年9月24日水曜日
自己成長 マザーテレサの言葉
(事実)
昨日、マザーテレサの言葉に出会った。大変衝撃的であった。
(気づき)
人を動かす時には、脅威を持って行うと、その脅威の効いている時間しかその効力は続かない。
また、私たちには、何ができるのかを常に考えなければならない。
(教訓)
マザーテレサは言った。
私のすることは、あなたにできません。
けれども、あなたのすることは私にはできません。
必要は大きいのですが、私を含めて誰も偉大なことはできないのです。
けれども、私たちは皆小さなことを、大きな愛をこめてすることができます。そして、私たちは、一緒に素晴らしいことができるのですよ。
(宣言)
「小さなことを大きな愛を込めてする。」
このことを肝に銘じて、仕事をしていこう。私も、自分が決めた使命に従い、道を歩んでいこう。
(引用)パワーの原則 ブレイン・リー著 フランクリン・コヴィー・ジャパン編 キングベアー出版
昨日、マザーテレサの言葉に出会った。大変衝撃的であった。
(気づき)
人を動かす時には、脅威を持って行うと、その脅威の効いている時間しかその効力は続かない。
また、私たちには、何ができるのかを常に考えなければならない。
(教訓)
マザーテレサは言った。
私のすることは、あなたにできません。
けれども、あなたのすることは私にはできません。
必要は大きいのですが、私を含めて誰も偉大なことはできないのです。
けれども、私たちは皆小さなことを、大きな愛をこめてすることができます。そして、私たちは、一緒に素晴らしいことができるのですよ。
(宣言)
「小さなことを大きな愛を込めてする。」
このことを肝に銘じて、仕事をしていこう。私も、自分が決めた使命に従い、道を歩んでいこう。
(引用)パワーの原則 ブレイン・リー著 フランクリン・コヴィー・ジャパン編 キングベアー出版
2008年9月23日火曜日
自己成長 残業とは
(事実)
「残業ゼロの仕事力」吉越浩一郎著を読んだ。
(気づき)
なぜ、残業が問題なのかがわかった(ノー残業DAYを設けても、その理由を教えなければ役に立たないと思った)。
また、DEADLINEを死守するための工夫などが役に立った。会議の仕方や組織の在り方など、吉越氏の考えは、極めて現実的なものであった。
(教訓)
結局は、残業をゼロにすることにより、「仕事を楽しむ」ことにつながる。
また、優秀な女性が辞めないようにする方策等も参考になった。
これからは、残業ゼロで成果を出した吉越氏をみならおう。
(宣言)
「会社での8時間を懸命に働くのは、あたりまえである。」「人はいつも不足気味にしておけ、そうしないと人は育たない」など、著者が影響を受けたといわれる土光敏夫氏の言葉や吉越氏の考えを大切に、仕事にはげもう。
※吉越氏が奥さんから言われた言葉「結婚するまでは、お互いの目を見つめあってきました。これからは、手と手を握り合って、同じ方向に顔を向けて歩きましょう。」という言葉は、感慨深い。
(引用)「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎著 日本能率協会マネジメントセンター
「残業ゼロの仕事力」吉越浩一郎著を読んだ。
(気づき)
なぜ、残業が問題なのかがわかった(ノー残業DAYを設けても、その理由を教えなければ役に立たないと思った)。
また、DEADLINEを死守するための工夫などが役に立った。会議の仕方や組織の在り方など、吉越氏の考えは、極めて現実的なものであった。
(教訓)
結局は、残業をゼロにすることにより、「仕事を楽しむ」ことにつながる。
また、優秀な女性が辞めないようにする方策等も参考になった。
これからは、残業ゼロで成果を出した吉越氏をみならおう。
(宣言)
「会社での8時間を懸命に働くのは、あたりまえである。」「人はいつも不足気味にしておけ、そうしないと人は育たない」など、著者が影響を受けたといわれる土光敏夫氏の言葉や吉越氏の考えを大切に、仕事にはげもう。
※吉越氏が奥さんから言われた言葉「結婚するまでは、お互いの目を見つめあってきました。これからは、手と手を握り合って、同じ方向に顔を向けて歩きましょう。」という言葉は、感慨深い。
(引用)「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎著 日本能率協会マネジメントセンター
2008年9月22日月曜日
日記 トーマスランド
昨日、本日と信州へ家族旅行。向かうは、2度目の富士急ハイランド。お目当ては、子どもたちが大好きなトーマスランドであった。
昨日は、大雨のせいで、昼前に富士急ハイランドに着いたものの、入園せず。その後、河口湖あたりをぶらつき、スーパー「ベル」にて、本を買う。
コテージには、午後4時ごろ着き、ゆっくりとした時間を過ごした。本を結局3冊読んでしまった。詳細については、後のブログに譲りたい。
本日も、早朝より雨がふっていた。しかし、昼からはあがるとの予報から、トーマスランドへ行った。まだ、雨が降っていたため、入園券のみ購入。午後3時ごろから、雨があがり、再開する。午後5時までの2時間で、ほとんどのアトラクションに乗った。
子ども中心の旅であったが、自分自身もゆっくりでき、本も読めたので、大満足である。BOOK OFF富士吉田店にも立ち寄ったが、2階が実務本コーナーであり、充実していた。思わず、3冊購入してしまった。
給油も、自動車道をおりて、すぐのガソリンスタンドで行った。御殿場市街地より、2円ほど安かった。
今回、トーマスランドの土産物屋では、子どもたちは何も買わずにすんだ。
今度機会あれば、また何か買ってやろうと思う。
2008年9月20日土曜日
自己成長 相手を尊ぶ
(事実)
前回のブログに引き続き、私は、相手が納得できないことがあると、叱ることがある。
(気づき)
しかし、シンクロニシティの考えでは、すべてがつながっていると思わなければならない。
斎藤一人も、「すぐに怒るのは、馬鹿だ。」と言っている。
(教訓)
突拍子もないことをいってきた人間がいても、相手を尊ぶことも必要だ。
「批判者」より「模範者」になろう。
(宣言)
もし、私の意見と異なるものがいたら次のように言おう。
「よかった。あなたと私は、違う意見を持っている。」
前回のブログに引き続き、私は、相手が納得できないことがあると、叱ることがある。
(気づき)
しかし、シンクロニシティの考えでは、すべてがつながっていると思わなければならない。
斎藤一人も、「すぐに怒るのは、馬鹿だ。」と言っている。
(教訓)
突拍子もないことをいってきた人間がいても、相手を尊ぶことも必要だ。
「批判者」より「模範者」になろう。
(宣言)
もし、私の意見と異なるものがいたら次のように言おう。
「よかった。あなたと私は、違う意見を持っている。」
自己成長 成功は失敗の彼方にある
(事実)
昨日は、ある教室の人数が集まらず、他部署の上司が相談にきた。
今度は、こちらでやってほしいとのことであった。
それについて、私は、叱った。
(気づき)
叱るべきではなかったかもしれない。
しかしIBM社の創立者T・Jワトソンは次のように述べている。
「成功は失敗の彼方にある」と。
(教訓)
間違いを認めず、行動を修正もせず、そこから何も学ぼうとしないものは、まったく異なった次元の間違いになる。
(教訓)
すぐに、自分の間違いを認め、修正することが必要である。
昨日は、ある教室の人数が集まらず、他部署の上司が相談にきた。
今度は、こちらでやってほしいとのことであった。
それについて、私は、叱った。
(気づき)
叱るべきではなかったかもしれない。
しかしIBM社の創立者T・Jワトソンは次のように述べている。
「成功は失敗の彼方にある」と。
(教訓)
間違いを認めず、行動を修正もせず、そこから何も学ぼうとしないものは、まったく異なった次元の間違いになる。
(教訓)
すぐに、自分の間違いを認め、修正することが必要である。
日記 感謝すること
(事実)
最近、何かと仕事がうまくいく。
いや、うまくいくとしか考えられない。
自信過剰かもしれないが、それは自制しなければいけない。しかし、不思議なパワーが宿っている気がする。
(気づき)
やはり、シンクロニシティだろう。
「みんなが、幸せな生活を送れるようにする」というミッションがある限り、私は、神と共に仕事をしている気がする。
(教訓)
やはり、「おかしい」と思うときは、「顧客不在」の観点から考えたときだ。
まず、「私たちは、みんなとつながっている」という意識を大事にし、幸せを追求すれば、よいことがおきる。「つながる」ということは、私のミッションにみんなが同意をし、助けれくれることではないだろうか。
(宣言)
確か、稲盛和夫氏は、「良いことを思い、良いことをすれば、良いことが起きる」と言ったと思う。「私にできること」。それは、一人の力では微力であり、限界がある。「私たちにできること」という観点から物事を考え、実行しなければならない。もちろん、宇宙の流れに沿いながら。
※このような文章が自然と浮かんできます。なんか、ブログを始めて、意識が大分かわってきた。
周りには、人のせいにする人が多い。これは、残念だ。人のせいにして、「顧客サービス」ができるのか、「顧客が幸せになれるのか」それが疑問だ。そのような人間ともつながっている。煮ても焼いても食えない人は、ビジネスライクに徹することも必要かもしれない。
そのようなことを考えながら、今後もこのブログを続けていきたい。
それよりも、皆さん、本当に感謝しています。今日も、超一流の先生の講演会のお誘いがあった。昨日は、湯浅教授にもお会いできた。そのほか、すべての現象に「ありがとう」と言いたい。
まだまだ、私には、やらなければいけないことがたくさんある。
シンクロニシティの本では、次の記述があった。「私は、運命だという感覚を持っていた。あたかも、私の人生は、宿命によって私に割り当てられ、実現されなければならないものであるかのように。決断を必要とするあらゆる問題において、私はもはや人間とともにはなく、神と二人きりだという感覚を持つこともしばしばだった。」
(引用) ジョセフ・ジャウォスキー著 「シンクロニシティ」 EIJI PRESS
最近、何かと仕事がうまくいく。
いや、うまくいくとしか考えられない。
自信過剰かもしれないが、それは自制しなければいけない。しかし、不思議なパワーが宿っている気がする。
(気づき)
やはり、シンクロニシティだろう。
「みんなが、幸せな生活を送れるようにする」というミッションがある限り、私は、神と共に仕事をしている気がする。
(教訓)
やはり、「おかしい」と思うときは、「顧客不在」の観点から考えたときだ。
まず、「私たちは、みんなとつながっている」という意識を大事にし、幸せを追求すれば、よいことがおきる。「つながる」ということは、私のミッションにみんなが同意をし、助けれくれることではないだろうか。
(宣言)
確か、稲盛和夫氏は、「良いことを思い、良いことをすれば、良いことが起きる」と言ったと思う。「私にできること」。それは、一人の力では微力であり、限界がある。「私たちにできること」という観点から物事を考え、実行しなければならない。もちろん、宇宙の流れに沿いながら。
※このような文章が自然と浮かんできます。なんか、ブログを始めて、意識が大分かわってきた。
周りには、人のせいにする人が多い。これは、残念だ。人のせいにして、「顧客サービス」ができるのか、「顧客が幸せになれるのか」それが疑問だ。そのような人間ともつながっている。煮ても焼いても食えない人は、ビジネスライクに徹することも必要かもしれない。
そのようなことを考えながら、今後もこのブログを続けていきたい。
それよりも、皆さん、本当に感謝しています。今日も、超一流の先生の講演会のお誘いがあった。昨日は、湯浅教授にもお会いできた。そのほか、すべての現象に「ありがとう」と言いたい。
まだまだ、私には、やらなければいけないことがたくさんある。
シンクロニシティの本では、次の記述があった。「私は、運命だという感覚を持っていた。あたかも、私の人生は、宿命によって私に割り当てられ、実現されなければならないものであるかのように。決断を必要とするあらゆる問題において、私はもはや人間とともにはなく、神と二人きりだという感覚を持つこともしばしばだった。」
(引用) ジョセフ・ジャウォスキー著 「シンクロニシティ」 EIJI PRESS
健康 睡眠
(事実)
昨日、湯浅先生に聞いたことなのだが、睡眠には、2種類ある。
脳を休めるための睡眠と体を休めるための睡眠。
(気づき)
脳を休める睡眠は、最初の4時間程度。
あとは、体をやすめるための睡眠である。
(教訓)
健康を考える上では、栄養、運動、睡眠という観点から物事を見なければいけない。
(宣言)
私たちは、すべて偏って物事を見てしまう時がある。ライフスタイルに沿うなど、マクロ的に物事をアプローチすることも必要だと考える。
昨日、湯浅先生に聞いたことなのだが、睡眠には、2種類ある。
脳を休めるための睡眠と体を休めるための睡眠。
(気づき)
脳を休める睡眠は、最初の4時間程度。
あとは、体をやすめるための睡眠である。
(教訓)
健康を考える上では、栄養、運動、睡眠という観点から物事を見なければいけない。
(宣言)
私たちは、すべて偏って物事を見てしまう時がある。ライフスタイルに沿うなど、マクロ的に物事をアプローチすることも必要だと考える。
2008年9月18日木曜日
自己成長 反論する義務
(事実)
昨日は、他の部署の部下から上司に対して物事が言えないといい、上司のせいにしていた。
私は、それを叱った。
(気づき)
マッキンゼーでは、プロフェッショナルの規範の一つに「OBLIGATION TO DESCENT(反論する義務・オブリゲーション・トゥ・ディーセント)を挙げてている。
自分自身の良心や職業倫理に対して、釈然としないときは、それをはっきりと表明し、反論する義務をメンバーに課している。
(教訓)
これは、つまるところ、物事が進まなくなれば、顧客不在になる。まず、顧客のことを考えなければいけない。また、いくら上司の責任にしても、最終的には、「私たち」が責任を負うことになる。
(宣言)
人のせいにしてばかりでは、物事は進まない。それよりも限りある資源で、最大限、顧客に対してできることを探そう。
(一部引用)「ザ・プロフェッショナル」、大前研一著、ダイヤモンド社
昨日は、他の部署の部下から上司に対して物事が言えないといい、上司のせいにしていた。
私は、それを叱った。
(気づき)
マッキンゼーでは、プロフェッショナルの規範の一つに「OBLIGATION TO DESCENT(反論する義務・オブリゲーション・トゥ・ディーセント)を挙げてている。
自分自身の良心や職業倫理に対して、釈然としないときは、それをはっきりと表明し、反論する義務をメンバーに課している。
(教訓)
これは、つまるところ、物事が進まなくなれば、顧客不在になる。まず、顧客のことを考えなければいけない。また、いくら上司の責任にしても、最終的には、「私たち」が責任を負うことになる。
(宣言)
人のせいにしてばかりでは、物事は進まない。それよりも限りある資源で、最大限、顧客に対してできることを探そう。
(一部引用)「ザ・プロフェッショナル」、大前研一著、ダイヤモンド社
健康 運動すること
(事実)
本日は、湯浅教授にお会いして色々話を伺った。
(気づき)
運動とは、「ウォーキング」、「筋肉トレーニング」、「ストレッチ」の3条件がそろわないとだめとのことであった。
(教訓)
今までは、ばらばらにおこなっていた。また、スイミングのウォーキングは、これら3条件+癒し効果などが期待されるとのことであった。
(宣言)
わたくしは、湯浅教授の教えを守り、健康を実践していきたいと思っています。
本日は、湯浅教授にお会いして色々話を伺った。
(気づき)
運動とは、「ウォーキング」、「筋肉トレーニング」、「ストレッチ」の3条件がそろわないとだめとのことであった。
(教訓)
今までは、ばらばらにおこなっていた。また、スイミングのウォーキングは、これら3条件+癒し効果などが期待されるとのことであった。
(宣言)
わたくしは、湯浅教授の教えを守り、健康を実践していきたいと思っています。
自己成長 W.H.マリー 一心に取り組むこと
今まで、私もいろいろな出会いをし、助けてもらってきた。
やはり、出会い、チャンス、そして成果。これらは、次の一心に取り組むことが必要なんだろうと思う。
そして、この世界が全てつながっていると認識することも必要であろう。
一心に取り組もうと決意するまでは、ためらったり、やっぱりやめようと思ったりする。
また、成果が得られることは断じてない。
率先して(かつ創造的に)行う行動についていえば、すべてに明快な真実がある。
そしてそれをしらなければ、無数のアイデアとすばらしい計画が無駄になる。
一心に取り組むことを決意すると、その瞬間に神意も動き出すのである。
あらゆることが起きて、助けてくれるようになる。
それは、一心に取り組もうと決意しなければ、決して起こらなかっただろうものごとだ。
決意することによって、さまざまな出来事が大きな波となって生じるようになる。
手に入るなどとは夢にも思わなかったあらゆる種類の、
思いがけない出来事や出会いや物質的な援助が得られるようになるのである。
(引用) 「シンクロニシティ」 ジョセフ・ジャウォースキー著、EIJIPRESS社
やはり、出会い、チャンス、そして成果。これらは、次の一心に取り組むことが必要なんだろうと思う。
そして、この世界が全てつながっていると認識することも必要であろう。
一心に取り組もうと決意するまでは、ためらったり、やっぱりやめようと思ったりする。
また、成果が得られることは断じてない。
率先して(かつ創造的に)行う行動についていえば、すべてに明快な真実がある。
そしてそれをしらなければ、無数のアイデアとすばらしい計画が無駄になる。
一心に取り組むことを決意すると、その瞬間に神意も動き出すのである。
あらゆることが起きて、助けてくれるようになる。
それは、一心に取り組もうと決意しなければ、決して起こらなかっただろうものごとだ。
決意することによって、さまざまな出来事が大きな波となって生じるようになる。
手に入るなどとは夢にも思わなかったあらゆる種類の、
思いがけない出来事や出会いや物質的な援助が得られるようになるのである。
(引用) 「シンクロニシティ」 ジョセフ・ジャウォースキー著、EIJIPRESS社
2008年9月17日水曜日
日記 C肝との闘い
本日、中日新聞で中山晃一さんのことを知った。
以下は「中山晃一君を救う会」のチラシです。
中山晃一(なかやまこういち)君は、愛知県名古屋市在住の37歳。現在、奥さんと小学生の息子さんの3人で暮らしています。中学生の時、輸血をしたことが原因で、後にC型肝炎になりました。短大卒業後は住宅メーカーに勤め、結婚して子供もでき、幸せな家庭を築いていましたが、その一方で、肝炎についてはインターフェロン治療も効果がないまま、気づかないうちにどんどん進行していきました。ここ2年の間に、肝硬変から肝癌を発症し、吐血しては入退院を繰り返すと状態になってしまいました。
余命1年あなたの大事な人がこんな宣告をされたら…中山晃一君は、このままだとアメリカで臓器移植を受けるしか助かる道がなく、彼とご家族は本当に多くの困難を乗り越えなければならない状況です。
臓器移植の現状を、あなたは知っていますか?日本での脳死による臓器移植のドナー数は年間6~10人です。登録してから5年以上待たなければ臓器移植を受けられないというこの現実では、残された時間が1年しかない彼の場合、移植を受けることはほとんど不可能です。これは患者さんにとっては非常に厳しいものです。この様に日本での移植は、いつになるか分からない状況で、待つ時間など全くない晃一君にとって、残された道は海外での臓器移植しかなく、このほどアメリカのフロリダ大学シャンズ病院が受け入れてくれることになりました。しかし、アメリカでの臓器移植手術は保険が適用されない為、医療費の他、渡航費や滞在治療費などを含む費用は7,000万円という膨大なものとなります。「家族のために生きたい」という晃一君の願いを叶えるため、私達は「中山晃一(なかやまこういち)君を救う会」を発足し、募金活動を行うことになりました。皆様の善意にすがる私たちの思いをどうかご理解して頂き、一人でも多くの皆様の暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
募金のお振込み先
☆三菱東京UFJ銀行 平針支店 普通口座 0001729
☆名古屋銀行 平針支店 普通口座 3464509
☆ゆうちょ銀行口座番号 12170-79796691
振替口座 00800-4-169374
口座名「中山晃一君を救う会」
代表 山田長政
お問い合わせ
『中山晃一(なかやまこういち)君を救う会』事務局
〒468-0011 名古屋市天白区平針2丁目1807番地 第3オオタビル501号TEL 052-800-3888FAX 052-800-3887 URL http://www.koichihelp.com/
協力 NPO特定非営利活動法人 日本移植支援協会 ℡ 03-5459-6718 http://www.ishokushien.com/
とりあえず、BLOGに掲載させていただいた。
「余命一ヶ月の花嫁」を読んだばかりの私には、何か、他人事ではない気がする。
私も仕事などを通じて、何らかの支援をしたいと思う。
以下は「中山晃一君を救う会」のチラシです。
中山晃一(なかやまこういち)君は、愛知県名古屋市在住の37歳。現在、奥さんと小学生の息子さんの3人で暮らしています。中学生の時、輸血をしたことが原因で、後にC型肝炎になりました。短大卒業後は住宅メーカーに勤め、結婚して子供もでき、幸せな家庭を築いていましたが、その一方で、肝炎についてはインターフェロン治療も効果がないまま、気づかないうちにどんどん進行していきました。ここ2年の間に、肝硬変から肝癌を発症し、吐血しては入退院を繰り返すと状態になってしまいました。
余命1年あなたの大事な人がこんな宣告をされたら…中山晃一君は、このままだとアメリカで臓器移植を受けるしか助かる道がなく、彼とご家族は本当に多くの困難を乗り越えなければならない状況です。
臓器移植の現状を、あなたは知っていますか?日本での脳死による臓器移植のドナー数は年間6~10人です。登録してから5年以上待たなければ臓器移植を受けられないというこの現実では、残された時間が1年しかない彼の場合、移植を受けることはほとんど不可能です。これは患者さんにとっては非常に厳しいものです。この様に日本での移植は、いつになるか分からない状況で、待つ時間など全くない晃一君にとって、残された道は海外での臓器移植しかなく、このほどアメリカのフロリダ大学シャンズ病院が受け入れてくれることになりました。しかし、アメリカでの臓器移植手術は保険が適用されない為、医療費の他、渡航費や滞在治療費などを含む費用は7,000万円という膨大なものとなります。「家族のために生きたい」という晃一君の願いを叶えるため、私達は「中山晃一(なかやまこういち)君を救う会」を発足し、募金活動を行うことになりました。皆様の善意にすがる私たちの思いをどうかご理解して頂き、一人でも多くの皆様の暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
募金のお振込み先
☆三菱東京UFJ銀行 平針支店 普通口座 0001729
☆名古屋銀行 平針支店 普通口座 3464509
☆ゆうちょ銀行口座番号 12170-79796691
振替口座 00800-4-169374
口座名「中山晃一君を救う会」
代表 山田長政
お問い合わせ
『中山晃一(なかやまこういち)君を救う会』事務局
〒468-0011 名古屋市天白区平針2丁目1807番地 第3オオタビル501号TEL 052-800-3888FAX 052-800-3887 URL http://www.koichihelp.com/
協力 NPO特定非営利活動法人 日本移植支援協会 ℡ 03-5459-6718 http://www.ishokushien.com/
とりあえず、BLOGに掲載させていただいた。
「余命一ヶ月の花嫁」を読んだばかりの私には、何か、他人事ではない気がする。
私も仕事などを通じて、何らかの支援をしたいと思う。
日記 麻生発言
(事実)
麻生氏は、JR名古屋駅前での街頭演説で、「(8月末の)岡崎の豪雨は1時間に140ミリだった。安城や岡崎だったからいいが、名古屋で起きていたら、この辺全部、洪水よ。」と述べた。
(気づき)
確かに、この言葉は、被災者に対して配慮が足りない。被災した者にとっては、予想外の出費や家の後片付けなどに追われ、精神的にもまいっている。
(教訓)
平成20年8月豪雨は、2人の犠牲者を出すなど未曽有の災害をもたらした。復興活動は続いており、不適切で配慮のない発言だと思う。
(宣言)
私は、このような発言をしないようにしよう。
※後日、麻生氏は、「不用意な発言で皆様方に不愉快な思いを抱かせたことをおわび申し上げます」とする文書を両市に送付した。
麻生氏は、JR名古屋駅前での街頭演説で、「(8月末の)岡崎の豪雨は1時間に140ミリだった。安城や岡崎だったからいいが、名古屋で起きていたら、この辺全部、洪水よ。」と述べた。
(気づき)
確かに、この言葉は、被災者に対して配慮が足りない。被災した者にとっては、予想外の出費や家の後片付けなどに追われ、精神的にもまいっている。
(教訓)
平成20年8月豪雨は、2人の犠牲者を出すなど未曽有の災害をもたらした。復興活動は続いており、不適切で配慮のない発言だと思う。
(宣言)
私は、このような発言をしないようにしよう。
※後日、麻生氏は、「不用意な発言で皆様方に不愉快な思いを抱かせたことをおわび申し上げます」とする文書を両市に送付した。
日記 日本モンキーパーク
経営 ヒポクラテスの誓詩
(事実)
昨日は、久しぶりにヒポクラテスの誓詩に出会った。
(気づき)
この誓詩は、医学に進むものだけでなく、プロフェッショナルを考える上で重要である。
プロフェッショナルの語源PROFESSは、「神に誓いを立てて、これを職とする」とある。
(教訓)
医を「仕事」、患者を「顧客」と読み替えて、日々の仕事にこの誓詩を生かそう。
(宣言)
私は、プロフェッショナルとして、「顧客主義」を念頭に仕事をしよう。
※参考
「企業は商品やサービスを通じて、あなたを100%満足させますという「誓約」を販売しており、顧客はその「誓約」を購入している。
ヒポクラテスの誓詩
1 医の実践を許された私は、全生涯を人道に捧げる。
1 恩師に尊敬と感謝を捧げる。
1 良心と威厳をもって医を実践する。
1 患者の健康と生命を第一とする。
1 患者の秘密を厳守する。
1 医業の名誉と尊い伝統を保持する。
1 同僚は兄弟とみなし、人種、宗教、国籍、社会的地位のいかんによって、患者を差別しない。
1 人間の生命を受胎のはじめより至上のものとして尊ぶ。
1 いかなる強圧に遭うとも、人道に反した目的のために、わが知識を利用しない。
このヒポクラテスの誓詩が浸透していれば、最近の話題でいえば、三笠フーズのような事件は起こらなかっただろう。私利私欲にはしり、顧客の安全性を考えない態度は、いかがなものか。
(引用)「ザ・プロフェッショナル」 大前研一著、ダイヤモンド社
昨日は、久しぶりにヒポクラテスの誓詩に出会った。
(気づき)
この誓詩は、医学に進むものだけでなく、プロフェッショナルを考える上で重要である。
プロフェッショナルの語源PROFESSは、「神に誓いを立てて、これを職とする」とある。
(教訓)
医を「仕事」、患者を「顧客」と読み替えて、日々の仕事にこの誓詩を生かそう。
(宣言)
私は、プロフェッショナルとして、「顧客主義」を念頭に仕事をしよう。
※参考
「企業は商品やサービスを通じて、あなたを100%満足させますという「誓約」を販売しており、顧客はその「誓約」を購入している。
ヒポクラテスの誓詩
1 医の実践を許された私は、全生涯を人道に捧げる。
1 恩師に尊敬と感謝を捧げる。
1 良心と威厳をもって医を実践する。
1 患者の健康と生命を第一とする。
1 患者の秘密を厳守する。
1 医業の名誉と尊い伝統を保持する。
1 同僚は兄弟とみなし、人種、宗教、国籍、社会的地位のいかんによって、患者を差別しない。
1 人間の生命を受胎のはじめより至上のものとして尊ぶ。
1 いかなる強圧に遭うとも、人道に反した目的のために、わが知識を利用しない。
このヒポクラテスの誓詩が浸透していれば、最近の話題でいえば、三笠フーズのような事件は起こらなかっただろう。私利私欲にはしり、顧客の安全性を考えない態度は、いかがなものか。
(引用)「ザ・プロフェッショナル」 大前研一著、ダイヤモンド社
2008年9月16日火曜日
開運 チャンスに巡り合う
(事実)
本日は、久しぶりに杉崎氏の本を読んだ。
(気づき)
成功理論の本を読んでも、実践しなければ意味がない。
(教訓)
これからは、MY BIBLEに唱えるべき言葉を記し、毎日読もう。
(宣言)
チャンスに巡り合うようにするには、次の言葉を唱えるとよい。
「私は、あらゆることでどんどんよくなっていきます。私の人生の振り子は、大きくプラスの方向に振れています。チャンスは、次々と訪れます。私は、そのチャンスを次々とものにしていきます。とりあえずの目標は、(具体的に)」
これが信念になるまで、唱えよう。
(引用)「意識が変わればあなたも億万長者」、杉崎仁志著、リフレ出版
本日は、久しぶりに杉崎氏の本を読んだ。
(気づき)
成功理論の本を読んでも、実践しなければ意味がない。
(教訓)
これからは、MY BIBLEに唱えるべき言葉を記し、毎日読もう。
(宣言)
チャンスに巡り合うようにするには、次の言葉を唱えるとよい。
「私は、あらゆることでどんどんよくなっていきます。私の人生の振り子は、大きくプラスの方向に振れています。チャンスは、次々と訪れます。私は、そのチャンスを次々とものにしていきます。とりあえずの目標は、(具体的に)」
これが信念になるまで、唱えよう。
(引用)「意識が変わればあなたも億万長者」、杉崎仁志著、リフレ出版
2008年9月15日月曜日
日記 新しい命
日記 引導法語
(事実)
本日、葬儀が行われた。葬儀の後、初七日が行われた。その後に、住職が引導法語として話をした。
(気づき)
住職が奥さんの実家のほうのお葬式に出たとき、戒名などのいきさつを知りたいと思ったが、話がなかったので、残念であった。そのため、自分は、初七日のあとや通夜の後に、戒名などのいきさつを話すことを思いついた。
やはり、なぜ、その戒名になったのかなどは、気になるところであろう。それは、他の仕事(特にサービス)にも通じる。
(教訓)
リッツカールトンのサービスの極意も昔、本で読んだ。本日の引導法語と相通ずるところは、「相手の気持ち」になって、物事を考えることであろう。
(宣言)
そのサービスがなくても、仕事を終えることがある。しかし、相手の気持ちに立って施したサービスは、相手の心に留まる。相手の心にとどまれば、また、相手は、こちらに関心を持ってくれる。ということを常に念頭においておこう。
参考
平成20年9月15日 引導法話
板嶺の雲は晴して久しく清く
低竹長松法を説かんとしきりなり
百二年の光陰皆夢境
清光水に和して明に向かって帰る
(中略)
九秋の皓月は空に映り照らし
一片の白雲は板嶺より来る。
(おばあさんに読んだうた。一人ひとりにこのような引導法語をまとめ、紙にして参列者に渡している)
昨日は、中秋の名月で、本日は、敬老の日。清々しい秋の日におばあさんは、旅立っていった。
そのような日に旅立てるのは、生前、おばあさんが皆に優しさを分け与えてくれたからであろう。
心より、ご冥福申し上げます。また、感謝してもしつくせぬほど、あなたには感謝しています。
本当にありがとうございました。
本日、葬儀が行われた。葬儀の後、初七日が行われた。その後に、住職が引導法語として話をした。
(気づき)
住職が奥さんの実家のほうのお葬式に出たとき、戒名などのいきさつを知りたいと思ったが、話がなかったので、残念であった。そのため、自分は、初七日のあとや通夜の後に、戒名などのいきさつを話すことを思いついた。
やはり、なぜ、その戒名になったのかなどは、気になるところであろう。それは、他の仕事(特にサービス)にも通じる。
(教訓)
リッツカールトンのサービスの極意も昔、本で読んだ。本日の引導法語と相通ずるところは、「相手の気持ち」になって、物事を考えることであろう。
(宣言)
そのサービスがなくても、仕事を終えることがある。しかし、相手の気持ちに立って施したサービスは、相手の心に留まる。相手の心にとどまれば、また、相手は、こちらに関心を持ってくれる。ということを常に念頭においておこう。
参考
平成20年9月15日 引導法話
板嶺の雲は晴して久しく清く
低竹長松法を説かんとしきりなり
百二年の光陰皆夢境
清光水に和して明に向かって帰る
(中略)
九秋の皓月は空に映り照らし
一片の白雲は板嶺より来る。
(おばあさんに読んだうた。一人ひとりにこのような引導法語をまとめ、紙にして参列者に渡している)
昨日は、中秋の名月で、本日は、敬老の日。清々しい秋の日におばあさんは、旅立っていった。
そのような日に旅立てるのは、生前、おばあさんが皆に優しさを分け与えてくれたからであろう。
心より、ご冥福申し上げます。また、感謝してもしつくせぬほど、あなたには感謝しています。
本当にありがとうございました。
2008年9月14日日曜日
自己成長 選択
(事実)
明日の葬式は、プライベートの旅行を優先させようか迷った。
(気づき)
通夜だけでいいのだろうかという疑問はあった。
斎藤一人によれば、迷った時は、楽しいほうを選べとある。
(教訓)
もし、旅行に行って、楽しかったんだろうかと思うと疑問が残る。
今回の場合は、キャンセルして正解だ。
(宣言)
選択に困った場合は、楽しいほうを選ぶ。
それでも選択できなかったら、もし、こちらを選択していたら楽しめただろうかということを基準に選択する(葬式より遊び優先等)。
明日の葬式は、プライベートの旅行を優先させようか迷った。
(気づき)
通夜だけでいいのだろうかという疑問はあった。
斎藤一人によれば、迷った時は、楽しいほうを選べとある。
(教訓)
もし、旅行に行って、楽しかったんだろうかと思うと疑問が残る。
今回の場合は、キャンセルして正解だ。
(宣言)
選択に困った場合は、楽しいほうを選ぶ。
それでも選択できなかったら、もし、こちらを選択していたら楽しめただろうかということを基準に選択する(葬式より遊び優先等)。
日記 地震と訃報
昨日は、ジュセリーノの予言が外れ、地震がこなかった。
しかし、また、近いうちに東海地震は来ると考えられるので、気をつけなければならない。
しかし、また、近いうちに東海地震は来ると考えられるので、気をつけなければならない。
ただ、訃報が一件はいった。
私が大変お世話になった、大ばあさんの死である。
昨日の午後1時に亡くなった。
小さい時から私のことをかわいがってくれた。
よく、家にも遊びに来てくれた。
私が母に叱られた時も、慰めてくれた。
よく、お小遣いもくれ、私には、本当の祖母のような気がしていた。
丙午だからといって、一生独身を貫き、私の祖母といつも二人三脚の人生を送ってきた。
太平洋戦争がそうさせたのか。うちの祖父と祖母と不思議な出会いをし、結局、あなたは一緒についてきてくれたと伺っています。
私が大変お世話になった、大ばあさんの死である。
昨日の午後1時に亡くなった。
小さい時から私のことをかわいがってくれた。
よく、家にも遊びに来てくれた。
私が母に叱られた時も、慰めてくれた。
よく、お小遣いもくれ、私には、本当の祖母のような気がしていた。
丙午だからといって、一生独身を貫き、私の祖母といつも二人三脚の人生を送ってきた。
太平洋戦争がそうさせたのか。うちの祖父と祖母と不思議な出会いをし、結局、あなたは一緒についてきてくれたと伺っています。
でも、最後まで、いや、今でもあなたは、私の大切なおばあさんでした。
今まで、本当にありがとうございました。
102歳。天寿を全うされたといっても、つらく感じております。
あなたは、光であり、愛でした。
102歳。天寿を全うされたといっても、つらく感じております。
あなたは、光であり、愛でした。
天国に行かれても、あなたの愛をいつまでも感じています。
ゆっくり、お休みください。
私は、あなたに出会えて幸せでした。
ゆっくり、お休みください。
私は、あなたに出会えて幸せでした。
2008年9月13日土曜日
日記 地震
(事実)
ジュセリーノの予言によれば、あと数時間後に大地震がくる。
(気づき)
本当にくるのだろうか。
(教訓)
もし、こなかったら命拾いしたと思い、家の防災対策に努める。
(宣言)
いつ、地震がきてもいいように、対策を講じる。
ジュセリーノの予言によれば、あと数時間後に大地震がくる。
(気づき)
本当にくるのだろうか。
(教訓)
もし、こなかったら命拾いしたと思い、家の防災対策に努める。
(宣言)
いつ、地震がきてもいいように、対策を講じる。
2008年9月11日木曜日
地方自治 議会・米国との比較
(事実)
米国では、地方議員の人数も報酬も日本の5分の1で済む。
議員の人件費は、25分の1で済む。
(気づき)
米国では、どこの市議会でも市民が発言できる。カリフォルニア州では、各議題につき1人1回、3分以内で発言できる。
(教訓)
議会の開催は、平日夜を考えなければいけない時期に来ているのかもしれない。そうすれば、議員は、昼間の仕事を終えてから議会に立ち寄れる。また、市民の参加も増えるだろう。
(宣言)
これからは、行政で賄えない部分が増える。その部分は、そこに住む住民やNPOなどが解決していくことになるだろう。そのシステム作りを考えていかなければならない。
また、市民として、政策を学ぶことも必要となる。
米国では、地方議員の人数も報酬も日本の5分の1で済む。
議員の人件費は、25分の1で済む。
(気づき)
米国では、どこの市議会でも市民が発言できる。カリフォルニア州では、各議題につき1人1回、3分以内で発言できる。
(教訓)
議会の開催は、平日夜を考えなければいけない時期に来ているのかもしれない。そうすれば、議員は、昼間の仕事を終えてから議会に立ち寄れる。また、市民の参加も増えるだろう。
(宣言)
これからは、行政で賄えない部分が増える。その部分は、そこに住む住民やNPOなどが解決していくことになるだろう。そのシステム作りを考えていかなければならない。
また、市民として、政策を学ぶことも必要となる。
日記 労働とは
(事実)
マックス・ウェーバーは「労働の自己目的化、つまり報酬のために働くのではなく、慣習的でもない、労働そのものが救済である」といった。
(気づき)
これが、労働の本質かもしれない。
(教訓)
二宮金次郎は労働を美徳し、信仰にまで発展させた。また、渡邊美樹のように、多くの「ありがとう」を集めながら生きるといった精神とつながる部分もある。
(宣言)
これからは、労働そのものが救済であるという考え方も念頭に置き、仕事に励もう。
マックス・ウェーバーは「労働の自己目的化、つまり報酬のために働くのではなく、慣習的でもない、労働そのものが救済である」といった。
(気づき)
これが、労働の本質かもしれない。
(教訓)
二宮金次郎は労働を美徳し、信仰にまで発展させた。また、渡邊美樹のように、多くの「ありがとう」を集めながら生きるといった精神とつながる部分もある。
(宣言)
これからは、労働そのものが救済であるという考え方も念頭に置き、仕事に励もう。
経済 経済成長の影
(事実)
現在の日本経済は米国に次ぐ世界第2位の規模をほこり、日本のGDPは14%を占める。
(気づき)
吉田茂は、「戦争に負けて、外交で勝った」といった。しかし、その一方で、国民の政治不信と外交力の低迷がある。
(教訓)
我が国は、米国に追従するという選択をしたにすぎないのか。
(宣言)
我が国は、自立という主権国家の基本原則を思い出さなければならない。
現在の日本経済は米国に次ぐ世界第2位の規模をほこり、日本のGDPは14%を占める。
(気づき)
吉田茂は、「戦争に負けて、外交で勝った」といった。しかし、その一方で、国民の政治不信と外交力の低迷がある。
(教訓)
我が国は、米国に追従するという選択をしたにすぎないのか。
(宣言)
我が国は、自立という主権国家の基本原則を思い出さなければならない。
日記 出現する未来と余命一か月の花嫁
(事実)
本日は、出現する未来と余命一か月の花嫁を読んだ。
(気づき)
出現する未来では、シンクロニシティと併用すると理解しやすい。
また、余命一か月の花嫁では、長島千恵さんのメッセージが心に響いた。
(教訓)
確かに、明日が来ること自体が奇跡かもしれない。
日常は、幸せにあふれていると感じた。
(宣言)
健康に留意し、1日1日を大切に生きよう。
また、自然との調和を大切にし、人とのつながり、人と宇宙のつながりを重んじよう。
本日は、出現する未来と余命一か月の花嫁を読んだ。
(気づき)
出現する未来では、シンクロニシティと併用すると理解しやすい。
また、余命一か月の花嫁では、長島千恵さんのメッセージが心に響いた。
(教訓)
確かに、明日が来ること自体が奇跡かもしれない。
日常は、幸せにあふれていると感じた。
(宣言)
健康に留意し、1日1日を大切に生きよう。
また、自然との調和を大切にし、人とのつながり、人と宇宙のつながりを重んじよう。
2008年9月9日火曜日
自己成長 リーダーシップとは
(事実)
ドン・キホーテのリーダーシップの特徴は、つぎの3つのキーワードに求められる。
1 イマジネーション(想像力)
2 コミットメント(一心な取り組み)
3 エンジョイメント(楽しみ)
(気づき)
イマジネーションは、他の人が見えないもの。その夢しか実現しないと信じて旅を続ける。
また、確かチャーチルの言葉だと思ったが、「決して、決して、決してあきらめない」という言葉につながるものではないだろうか。
(教訓)
誰もが無理だと思いそうな目標に対して、必ず実現するという強いコミットメントも必要。
(宣言)
この3つのキーワードを胸に、私の夢の実現に向けて取り組む。その夢は、MY BIBLEに記す。
ドン・キホーテのリーダーシップの特徴は、つぎの3つのキーワードに求められる。
1 イマジネーション(想像力)
2 コミットメント(一心な取り組み)
3 エンジョイメント(楽しみ)
(気づき)
イマジネーションは、他の人が見えないもの。その夢しか実現しないと信じて旅を続ける。
また、確かチャーチルの言葉だと思ったが、「決して、決して、決してあきらめない」という言葉につながるものではないだろうか。
(教訓)
誰もが無理だと思いそうな目標に対して、必ず実現するという強いコミットメントも必要。
(宣言)
この3つのキーワードを胸に、私の夢の実現に向けて取り組む。その夢は、MY BIBLEに記す。
自己成長 シンクロニシティ2
本日、「出現する未来」もほしいなと思い、本屋に行った。
突然、BOOKOFFに行きたいと思った。
そこに、「出現する未来」があった。
ここになければ、本屋に行けばよいと思っていたが、思わず安く買えた。
これも、シンクロニシティなのか。
突然、BOOKOFFに行きたいと思った。
そこに、「出現する未来」があった。
ここになければ、本屋に行けばよいと思っていたが、思わず安く買えた。
これも、シンクロニシティなのか。
自己成長 シンクロニシティ
(事実)
本日、ジョセフ・ジャウォースキーの「シンクロニシティ」を読んだ。
(気づき)
なにか、私の人生においても、いままでシンクロニティを経験してきた気がした。
(教訓)
この本は、未来をつくるリーダーシップということであるが、それ以上に「奇跡」の意味について、教えてくれた。
(宣言)
私は、この本をもう一度読み直し、今後の人生に生かします。
本日、ジョセフ・ジャウォースキーの「シンクロニシティ」を読んだ。
(気づき)
なにか、私の人生においても、いままでシンクロニティを経験してきた気がした。
(教訓)
この本は、未来をつくるリーダーシップということであるが、それ以上に「奇跡」の意味について、教えてくれた。
(宣言)
私は、この本をもう一度読み直し、今後の人生に生かします。
2008年9月5日金曜日
地方自治 計画すること
(事実)
昨日、一昨日と県主催の研修を受けた。
(気づき)
計画とは、今まで問題があったことについて現状分析し、その問題を解決するために計画を策定していった。
(教訓)
この手法だと、問題が白黒はっきりしている場合のみ有効で、多岐にわたる場合は機能しない。
(宣言)
これからは、まず「あるべき姿」を考え、それに向けて、条件などを考え、しかも具体的なものにしていこう。
昨日、一昨日と県主催の研修を受けた。
(気づき)
計画とは、今まで問題があったことについて現状分析し、その問題を解決するために計画を策定していった。
(教訓)
この手法だと、問題が白黒はっきりしている場合のみ有効で、多岐にわたる場合は機能しない。
(宣言)
これからは、まず「あるべき姿」を考え、それに向けて、条件などを考え、しかも具体的なものにしていこう。
地方自治 市民との協働
(事実)
私は、昨日、一昨日と県主催の研修を受けた。
(気づき)
「発想の転換」が必要だと感じた。
(教訓)
市民との協働は、行政が市民から意見聴取をするのではなく、その名の通り、一体となってすすめていくこと。
(宣言)
これから市民との協働をするときは、行政との立場ではなく、一体となってものごとを進めていきます。
私は、昨日、一昨日と県主催の研修を受けた。
(気づき)
「発想の転換」が必要だと感じた。
(教訓)
市民との協働は、行政が市民から意見聴取をするのではなく、その名の通り、一体となってすすめていくこと。
(宣言)
これから市民との協働をするときは、行政との立場ではなく、一体となってものごとを進めていきます。
2008年9月2日火曜日
自己成長 子ども
(事実)
子育ては、イライラ、ストレスの原因だと思っていた。
(気づき)
私が老人になったとき、子どもからの電話を待ちわびるに違いない。
(教訓)
子どもの立場を理解して、接しなければならない。
(宣言)
私は、子どもに対しても紳士的に接します。
子育ては、イライラ、ストレスの原因だと思っていた。
(気づき)
私が老人になったとき、子どもからの電話を待ちわびるに違いない。
(教訓)
子どもの立場を理解して、接しなければならない。
(宣言)
私は、子どもに対しても紳士的に接します。
自己成長 最高の父親
(事実)
昨日は、子どもたちがけんかをして、上の子が下の子を突き倒した。
(気づき)
すぐに、私が上の子を叱った。
(教訓)
喧嘩両成敗で叱ったつもりだったが、日頃のストレス等もあり、上の子にきつくあたった。
(宣言)
私は、強く穏やかな人になろう。
最高の父親を目指す。
昨日は、子どもたちがけんかをして、上の子が下の子を突き倒した。
(気づき)
すぐに、私が上の子を叱った。
(教訓)
喧嘩両成敗で叱ったつもりだったが、日頃のストレス等もあり、上の子にきつくあたった。
(宣言)
私は、強く穏やかな人になろう。
最高の父親を目指す。
2008年9月1日月曜日
2008年8月28日木曜日
自己成長 目標設定
(事実)
ミケランジェロは言った。「大部分の人にとって最大の危険は、目標が高すぎて達成できないことではなく、低すぎる目標を達成することである。」と。
(気づき)
確かに、低いところで満足をしてはいけない。
(教訓)
目標設定には、アリが「俺は世界で最強だ」とアファーメーションを使い続けたとおり、個人的なものであること、ポシティブなものであること、現在形であることを考慮しなければならない。
(宣言)
My Bibleに目標設定をしてみよう。
ミケランジェロは言った。「大部分の人にとって最大の危険は、目標が高すぎて達成できないことではなく、低すぎる目標を達成することである。」と。
(気づき)
確かに、低いところで満足をしてはいけない。
(教訓)
目標設定には、アリが「俺は世界で最強だ」とアファーメーションを使い続けたとおり、個人的なものであること、ポシティブなものであること、現在形であることを考慮しなければならない。
(宣言)
My Bibleに目標設定をしてみよう。
日記 メガネ屋
(事実)
本日、メガネ屋へ行った。
度数は、1度進んでいた。
もう、これ以上進むと特注になる。
(気づき)
これ以上、度数を進めさせない。
(教訓)
パソコンとかで、目を酷使しすぎ。
(宣言)
私は、目をいたわります。また、視力回復等にも積極的にとりくみます。
本日、メガネ屋へ行った。
度数は、1度進んでいた。
もう、これ以上進むと特注になる。
(気づき)
これ以上、度数を進めさせない。
(教訓)
パソコンとかで、目を酷使しすぎ。
(宣言)
私は、目をいたわります。また、視力回復等にも積極的にとりくみます。
自己成長 投資
(事実)
大成する人というのは、その時点の収入額にかかわらず、人生全体を視野に入れた上で、人生の総収入を増やすためのお金の使い方をしている。
(気づき)
本ほど素晴らしい投資対象はない。
(教訓)
知識に経験が加わってはじめて、物事は「できる」ようになるのです。それまでは、単に「知っている」にすぎない。情報社会となり、「知っていればできる」と思う人も増えているようですが、それは大きな間違い。「できる」と「知っている」との間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです。
(宣言)
私は、お金を「自己成長」、「未来への投資」、「まわりを幸せにするため」に使います。
大成する人というのは、その時点の収入額にかかわらず、人生全体を視野に入れた上で、人生の総収入を増やすためのお金の使い方をしている。
(気づき)
本ほど素晴らしい投資対象はない。
(教訓)
知識に経験が加わってはじめて、物事は「できる」ようになるのです。それまでは、単に「知っている」にすぎない。情報社会となり、「知っていればできる」と思う人も増えているようですが、それは大きな間違い。「できる」と「知っている」との間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです。
(宣言)
私は、お金を「自己成長」、「未来への投資」、「まわりを幸せにするため」に使います。
自己成長 読書法
(事実)
読書は、インプットばかりでアウトプットがなかった。
(気づき)
レバレッジ・リーディングを読んで、なるほどと思った。 速読より、多読することが大事だ。
(教訓)
読書後のフォローは必要。
線を引いたところの「レバレッジメモ」をつくり、暇なときに何度も読む。
メモは、テーマ別、データ別、引用文に分類する。
基本的に一度読んだ本は読み返さない(廃棄などする)。
(宣言)
読書は、アウトプットを目的とする。本全体の2割程度を吸収するつもりで、読書後のフォローをしっかり行う。
読書は、インプットばかりでアウトプットがなかった。
(気づき)
レバレッジ・リーディングを読んで、なるほどと思った。 速読より、多読することが大事だ。
(教訓)
読書後のフォローは必要。
線を引いたところの「レバレッジメモ」をつくり、暇なときに何度も読む。
メモは、テーマ別、データ別、引用文に分類する。
基本的に一度読んだ本は読み返さない(廃棄などする)。
(宣言)
読書は、アウトプットを目的とする。本全体の2割程度を吸収するつもりで、読書後のフォローをしっかり行う。
自己成長 習慣の3つの要素
(事実)
「7つの習慣」によれば、習慣は、「知識」と「スキル」と「やる気」である。
(気づき)
まったく、その通りだと思う。
「知識」は、「何をするか、なぜするのか」
「スキル」は「どうやってするか」
「やる気」は「実行したい気持ち」である。
(教訓)
「知識」「スキル」「やる気」がないと、習慣づけにならない。
(宣言)
いいことを習慣づけるために、「知識」、「スキル」、「やる気」の3要素をしっかり認識しておこう。
「7つの習慣」によれば、習慣は、「知識」と「スキル」と「やる気」である。
(気づき)
まったく、その通りだと思う。
「知識」は、「何をするか、なぜするのか」
「スキル」は「どうやってするか」
「やる気」は「実行したい気持ち」である。
(教訓)
「知識」「スキル」「やる気」がないと、習慣づけにならない。
(宣言)
いいことを習慣づけるために、「知識」、「スキル」、「やる気」の3要素をしっかり認識しておこう。
健康 改善すべき項目
(事実)
先日、人間ドックがあった。
基本的には、概ね良好であったが、尿酸が0.1OVERで、HbA1cは5.2であった。
HbA1cは、範囲内であったが、保健師の話だと、これが上がらないように気をつけるべきだとのことであった。
(気づき)
一昨日もビールに日本酒を飲みすぎた。
運動も今週、来週いけるか分からない。
(教訓)
飲み会に行っても飲みすぎない。
有酸素運動を心がける。
(宣言)
お酒は、飲みすぎない。また、週に一度は、プールで泳ぐ。
先日、人間ドックがあった。
基本的には、概ね良好であったが、尿酸が0.1OVERで、HbA1cは5.2であった。
HbA1cは、範囲内であったが、保健師の話だと、これが上がらないように気をつけるべきだとのことであった。
(気づき)
一昨日もビールに日本酒を飲みすぎた。
運動も今週、来週いけるか分からない。
(教訓)
飲み会に行っても飲みすぎない。
有酸素運動を心がける。
(宣言)
お酒は、飲みすぎない。また、週に一度は、プールで泳ぐ。
経営 人に成果をあげさせるためには
(事実)
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、人に成果をあげさせるためには、「自分とうまくやっていけるか」を考えてはならない。また、「何ができないか」を考えてもいけない。
(気づき)
「どのような貢献ができるか」を問わなければならない。また、「何を非常によくできるか」を考えなければならない。
(教訓)
成果をあげるためには、人の強みを生かさなければならない。弱みを気にしすぎてはならない。
(宣言)
アンドリューカーネギーが自ら墓碑銘に選んだ「おのれよりも優れたものに働いてもらう方法を知る男、ここに眠る」との言葉を自分の人生に生かそう。
(余談)
リンカーン大統領は、グラント将軍の酒好きをきいたとき、「銘柄が分かれば、他の将軍たちにも贈りなさい」といったという。
強みに焦点をあわせることは、成果を要求することである。
真に厳しい上司とは、つまるところ、それぞれの道で一流の人間をつくる人である。かれらは、部下がよくできるはずのことから考え、次に、その部下が本当にそれを行うことを要求する。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、人に成果をあげさせるためには、「自分とうまくやっていけるか」を考えてはならない。また、「何ができないか」を考えてもいけない。
(気づき)
「どのような貢献ができるか」を問わなければならない。また、「何を非常によくできるか」を考えなければならない。
(教訓)
成果をあげるためには、人の強みを生かさなければならない。弱みを気にしすぎてはならない。
(宣言)
アンドリューカーネギーが自ら墓碑銘に選んだ「おのれよりも優れたものに働いてもらう方法を知る男、ここに眠る」との言葉を自分の人生に生かそう。
(余談)
リンカーン大統領は、グラント将軍の酒好きをきいたとき、「銘柄が分かれば、他の将軍たちにも贈りなさい」といったという。
強みに焦点をあわせることは、成果を要求することである。
真に厳しい上司とは、つまるところ、それぞれの道で一流の人間をつくる人である。かれらは、部下がよくできるはずのことから考え、次に、その部下が本当にそれを行うことを要求する。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
2008年8月27日水曜日
経営 リーダーシップとは
(事実)
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、リーダーにカリスマ性は必要ない。
(気づき)
リーダーの要件として、
①リーダーシップを仕事とみること。つまり、組織の使命を考えぬき、それを目に見える形で明確に定義し、確立することである。リーダーは、妥協することもあるが、その前に何が正しく、望ましいかを考え抜く。
②リーダーシップを地位や特権ではなく責任と見ることである。真のリーダーは、他のだれでもなく、自らが最終的に責任を負うべきことを知っているがゆえに、部下を恐れない。
③信頼が得られる。信頼とは、リーダーの言うことが真意であると確信もてること。
(教訓)
リーダーシップは、賢さに支えられるものではない。一貫性に支えられるものである。
(宣言)
部下には、自分が最終的な責任を負うこと、正しいと思う組織としての判断をすること、自分の言うことに一貫性があることなどを気をつけて話していこう。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、リーダーにカリスマ性は必要ない。
(気づき)
リーダーの要件として、
①リーダーシップを仕事とみること。つまり、組織の使命を考えぬき、それを目に見える形で明確に定義し、確立することである。リーダーは、妥協することもあるが、その前に何が正しく、望ましいかを考え抜く。
②リーダーシップを地位や特権ではなく責任と見ることである。真のリーダーは、他のだれでもなく、自らが最終的に責任を負うべきことを知っているがゆえに、部下を恐れない。
③信頼が得られる。信頼とは、リーダーの言うことが真意であると確信もてること。
(教訓)
リーダーシップは、賢さに支えられるものではない。一貫性に支えられるものである。
(宣言)
部下には、自分が最終的な責任を負うこと、正しいと思う組織としての判断をすること、自分の言うことに一貫性があることなどを気をつけて話していこう。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
経営 目標におけるマネジメント
(気づき)
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、目標と自己規律によるマネジメントこそ、コミュニケーションの前提となっている。
(気づき)
このマネジメントにおいては、「自分はいかなる貢献を行うべきであると考えているか」が明らかにされる。
(教訓)
常に、相手方や顧客はだれかを考え、この行動によって、どのような貢献ができるかを意識する。
(宣言)
コミュニケーション能力を強くするために、常に相手方や顧客などに対して、「どのような貢献ができるか」ということを意識しよう。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、目標と自己規律によるマネジメントこそ、コミュニケーションの前提となっている。
(気づき)
このマネジメントにおいては、「自分はいかなる貢献を行うべきであると考えているか」が明らかにされる。
(教訓)
常に、相手方や顧客はだれかを考え、この行動によって、どのような貢献ができるかを意識する。
(宣言)
コミュニケーション能力を強くするために、常に相手方や顧客などに対して、「どのような貢献ができるか」ということを意識しよう。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
経営 成果をあげるためには
(事実)
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、成果をあげるには、「いくつか簡単なことを実行すること」であった。
(気づき)
この考えには、
①ビジョンを持つこと。努力を続けることこそ、老いることなく成熟するコツである。
②神々がみているということ。つまり、誇りを持ち、完全を求めるということ。
③日常生活の中に、継続学習を組み込んでいること。常に新しいことに取り組んでいるということ。
④自らの仕事ぶりの評価を、仕事そのものの中に組み込んでいるということ。
⑤行動や意思決定がもたらすべきものについての期待を、あらかじめ記録し、後日、実際の結果と比較してきているということ。
⑥上司などから、仕事や任務がかわったときは、新しい仕事が要求するものについて徹底的に考えるべきことを教えられ、実行させられてきたということ(日本では難しいようだが)。
(教訓)
ビジョンを持つ、努力する、新しいことに取り組むは当然のこととして、⑤の記録や⑥の上司の意図することなどを把握する必要があろう。
(宣言)
物事を簡略する中で、常に継続学習を心掛け、ビジョンを持ちながら、上司などにも意見を聴き、事業に対する期待と結果を比較しながら、自分なりに真剣に取り組むことにより、成果をあげる。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」によれば、成果をあげるには、「いくつか簡単なことを実行すること」であった。
(気づき)
この考えには、
①ビジョンを持つこと。努力を続けることこそ、老いることなく成熟するコツである。
②神々がみているということ。つまり、誇りを持ち、完全を求めるということ。
③日常生活の中に、継続学習を組み込んでいること。常に新しいことに取り組んでいるということ。
④自らの仕事ぶりの評価を、仕事そのものの中に組み込んでいるということ。
⑤行動や意思決定がもたらすべきものについての期待を、あらかじめ記録し、後日、実際の結果と比較してきているということ。
⑥上司などから、仕事や任務がかわったときは、新しい仕事が要求するものについて徹底的に考えるべきことを教えられ、実行させられてきたということ(日本では難しいようだが)。
(教訓)
ビジョンを持つ、努力する、新しいことに取り組むは当然のこととして、⑤の記録や⑥の上司の意図することなどを把握する必要があろう。
(宣言)
物事を簡略する中で、常に継続学習を心掛け、ビジョンを持ちながら、上司などにも意見を聴き、事業に対する期待と結果を比較しながら、自分なりに真剣に取り組むことにより、成果をあげる。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
2008年8月26日火曜日
自己成長 インサイド・アウト 7つの習慣
(事実)
「7つの習慣」を読み直している。
(気づき)
インサイド・アウトとは、自分自身の内面(インサイド)を変えることから始めるというこどであり、自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるということである。
インサイド・アウトの考え方では、私的成功が公的成功に先立つとある。つまり、他人に対して約束をし、それを守る前に、まず自分自身に対する約束をし、その約束を守らなければならない。
(教訓)
筆者は、外(アウトサイド)からもたされた永続的な問題解決や幸福あるいは成功といったものは、目にしたことはないと言っている。自分自身を改善せず、他の人との関係を改善しようとすることは、意味のないことだ。
(宣言)
才能が認められるという二次的な成功が欲しければ、まず人格と能力を向上させるという一次的な成功に焦点を合わせることである。
(引用)「7つの習慣」スティーブンR.コヴィー キングベアー出版
「7つの習慣」を読み直している。
(気づき)
インサイド・アウトとは、自分自身の内面(インサイド)を変えることから始めるというこどであり、自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるということである。
インサイド・アウトの考え方では、私的成功が公的成功に先立つとある。つまり、他人に対して約束をし、それを守る前に、まず自分自身に対する約束をし、その約束を守らなければならない。
(教訓)
筆者は、外(アウトサイド)からもたされた永続的な問題解決や幸福あるいは成功といったものは、目にしたことはないと言っている。自分自身を改善せず、他の人との関係を改善しようとすることは、意味のないことだ。
(宣言)
才能が認められるという二次的な成功が欲しければ、まず人格と能力を向上させるという一次的な成功に焦点を合わせることである。
(引用)「7つの習慣」スティーブンR.コヴィー キングベアー出版
知的生産 今後のブログの活用
(事実)
本ブログは、4行日記を中心に書く。
(気づき)
単なるスクラップ帳では、長続きしない。このような類のものは、本田直之「レバレッジ・リーディング」を参考にすればよい。
(教訓)
ブログとレバレッジメモを活用してみる。
(宣言)
土日などの休日には、ブログを読み返して、週記を書くなどして、今後の実生活に役立てる。
本ブログは、4行日記を中心に書く。
(気づき)
単なるスクラップ帳では、長続きしない。このような類のものは、本田直之「レバレッジ・リーディング」を参考にすればよい。
(教訓)
ブログとレバレッジメモを活用してみる。
(宣言)
土日などの休日には、ブログを読み返して、週記を書くなどして、今後の実生活に役立てる。
自己成長 渡邊美樹の緊急でないが重要なこと
(事実)
「7つの習慣」を読んでいたら、「緊急でないが重要なこと」が大切とあった。
確か、ワタミの渡邊氏も過去にそのようなことを言ってたと思う。
(気づき)
緊急でないが重要なこと
1 人間関係づくり
2 健康維持
3 準備や計画
4 リーダーシップ
5 真のレクリエーション
6 勉強や自己啓発
7 品質の改善
8 エンパワーメント
(教訓)
これらを行っていけば、緊急で重要なことの問題は徐々になくなっていく。
なぜなら、問題の根っこに働きかけているからだ。
(宣言)
7つの習慣や渡邊氏のとおり、緊急で重要でないことを大切にしよう。
「7つの習慣」を読んでいたら、「緊急でないが重要なこと」が大切とあった。
確か、ワタミの渡邊氏も過去にそのようなことを言ってたと思う。
(気づき)
緊急でないが重要なこと
1 人間関係づくり
2 健康維持
3 準備や計画
4 リーダーシップ
5 真のレクリエーション
6 勉強や自己啓発
7 品質の改善
8 エンパワーメント
(教訓)
これらを行っていけば、緊急で重要なことの問題は徐々になくなっていく。
なぜなら、問題の根っこに働きかけているからだ。
(宣言)
7つの習慣や渡邊氏のとおり、緊急で重要でないことを大切にしよう。
2008年8月25日月曜日
子育て 気づき 子どもとの接し方
(事実)
保育園に息子を迎えに行ったとき、息子は、折り紙を折っている最中で、帰りたくないと泣き出した。
(気づき)
帰るというのは、「小さなことでくよくよするな」の作者が言っているとおり、大人の都合である。
(教訓)
保育園の先生のように、一緒に折ってやることも必要だ。そうすれば、時間短縮にもなるし、子ども満足であろう。
(宣言)
子育てには、大人の都合ばかりを優先させてはならない。
保育園に息子を迎えに行ったとき、息子は、折り紙を折っている最中で、帰りたくないと泣き出した。
(気づき)
帰るというのは、「小さなことでくよくよするな」の作者が言っているとおり、大人の都合である。
(教訓)
保育園の先生のように、一緒に折ってやることも必要だ。そうすれば、時間短縮にもなるし、子ども満足であろう。
(宣言)
子育てには、大人の都合ばかりを優先させてはならない。
仕事 気づき 調査表のまとめ
(事実)
今日、部下から、他の部署の者に、調査表をまとめたものを明日の会議に出したらどうか言われた。
私は、それについて、「時間がない」などの理由で必要なしと判断した。
(気づき)
「なぜ、それが必要なのか」を問うべきであったと思う。それをトヨタのように5回繰り返して、でも必要だということであれば、作成する必要があったと思う。
しかし、ドラッカーのように、時間管理では、「なにを最優先させるか」「何が重要なのか」が大切であり、「本当に必要か」ということを認識する必要があろう。
(教訓)
「時間がない」では、ストレートに伝わらない。「なぜ必要なのか」を5回問うたり、時間のない中、「何を最優先させるか」を問うたりすべきであろう。
(宣言)
部下に対しては、短気にならず、時間管理の観点などから、成果をだすためには、何を最優先させるかを言うべきだ。
今日、部下から、他の部署の者に、調査表をまとめたものを明日の会議に出したらどうか言われた。
私は、それについて、「時間がない」などの理由で必要なしと判断した。
(気づき)
「なぜ、それが必要なのか」を問うべきであったと思う。それをトヨタのように5回繰り返して、でも必要だということであれば、作成する必要があったと思う。
しかし、ドラッカーのように、時間管理では、「なにを最優先させるか」「何が重要なのか」が大切であり、「本当に必要か」ということを認識する必要があろう。
(教訓)
「時間がない」では、ストレートに伝わらない。「なぜ必要なのか」を5回問うたり、時間のない中、「何を最優先させるか」を問うたりすべきであろう。
(宣言)
部下に対しては、短気にならず、時間管理の観点などから、成果をだすためには、何を最優先させるかを言うべきだ。
経営 時間管理 集中すること
(事実)
現在、私は、仕事において、TODOリストを作っている。6つほど、現在しなければならないものを書き、1つのものがすめば、次に進む。それは、ドラッカーのプロフェッショナルの条件にも記載があった。
(気づき)
成果をあげるための秘訣を1つだけあげるならば、それは集中である。成果をあげるひとは、もっとも重要なことから始め、しかも、一度に1つのことしかしない。
集中とは、「真に意味あることはなにか」「もっとも重要なことは何か」という観点から、時間と仕事について、自ら意思決定をする勇気のことである。この集中こそ、時間や仕事の従者となることなく、逆にそれらの主人となるための唯一の方法である。
(教訓)
常に、仕事では、「真に意味あることはなにか」「もっとも重要なことは何か」を意識しなければならない。
(宣言)
私は、時間管理をいつも心がけ、仕事を遂行する。
現在、私は、仕事において、TODOリストを作っている。6つほど、現在しなければならないものを書き、1つのものがすめば、次に進む。それは、ドラッカーのプロフェッショナルの条件にも記載があった。
(気づき)
成果をあげるための秘訣を1つだけあげるならば、それは集中である。成果をあげるひとは、もっとも重要なことから始め、しかも、一度に1つのことしかしない。
集中とは、「真に意味あることはなにか」「もっとも重要なことは何か」という観点から、時間と仕事について、自ら意思決定をする勇気のことである。この集中こそ、時間や仕事の従者となることなく、逆にそれらの主人となるための唯一の方法である。
(教訓)
常に、仕事では、「真に意味あることはなにか」「もっとも重要なことは何か」を意識しなければならない。
(宣言)
私は、時間管理をいつも心がけ、仕事を遂行する。
経営 時間管理
(事実)
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」を読んで、改めて、時間管理の大切さを知った。
(気づき)
私の観察によれば、成果をあげる者は、仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく、自分の時間を奪おうとする非生産的な要求を退ける。そして、最後に、その結果得られた時間を大きくまとめる。すなわち、時間を記録し、管理し、まとめるという3つの段階が、成果をあげるための時間管理の基本となる。
(教訓)
「仕事の5力」にもあったように、「なぜ癖」をつけるのも仕事の精査に役立つのかもしれない。
また、成果をあげるためには、時間管理が欠かせないと思った。
(宣言)
本当に、必要な仕事か、精査する。
成果をあげるためには、どのような時間管理が必要かを常に意識する。
(参考)
次のブログの「集中」にもつながる。
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」を読んで、改めて、時間管理の大切さを知った。
(気づき)
私の観察によれば、成果をあげる者は、仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく、自分の時間を奪おうとする非生産的な要求を退ける。そして、最後に、その結果得られた時間を大きくまとめる。すなわち、時間を記録し、管理し、まとめるという3つの段階が、成果をあげるための時間管理の基本となる。
(教訓)
「仕事の5力」にもあったように、「なぜ癖」をつけるのも仕事の精査に役立つのかもしれない。
また、成果をあげるためには、時間管理が欠かせないと思った。
(宣言)
本当に、必要な仕事か、精査する。
成果をあげるためには、どのような時間管理が必要かを常に意識する。
(参考)
次のブログの「集中」にもつながる。
自己成長 今日という日
(事実)
今日は、朝から気分爽快だ。これからも、朝早起きしたい。
朝一で、観月さんのオーロラ瞑想と、光の浄化を聴いたからだ。
(気づき)
「今日という日は、人生の中で最も重要である」と毎朝唱えよう。
「私は、大富豪になるし、みんなから必要とされる人生を送る」と毎朝唱えよう。
「私は、大富豪になる道を歩き始めている、私の未来はますます開けていく」と毎朝唱えよう。
「私は、本当に大富豪になれた。気分は最高だ。そして、私は、さらに大きな富を得る」と毎朝唱えよう。
(教訓)
まだ、自分自身、明確な目標設定ができていない。
(宣言)
「仕事」「家庭」「健康」「趣味」「ファイナンス」「能力開発」「社会貢献」の7つの目標を設定しよう。
そしてMy Bibleに記載しておこう。
今日は、朝から気分爽快だ。これからも、朝早起きしたい。
朝一で、観月さんのオーロラ瞑想と、光の浄化を聴いたからだ。
(気づき)
「今日という日は、人生の中で最も重要である」と毎朝唱えよう。
「私は、大富豪になるし、みんなから必要とされる人生を送る」と毎朝唱えよう。
「私は、大富豪になる道を歩き始めている、私の未来はますます開けていく」と毎朝唱えよう。
「私は、本当に大富豪になれた。気分は最高だ。そして、私は、さらに大きな富を得る」と毎朝唱えよう。
(教訓)
まだ、自分自身、明確な目標設定ができていない。
(宣言)
「仕事」「家庭」「健康」「趣味」「ファイナンス」「能力開発」「社会貢献」の7つの目標を設定しよう。
そしてMy Bibleに記載しておこう。
2008年8月24日日曜日
開運 ストレスが溜まったら
(事実)
昨日、本日とカミさんが日勤深夜の勤務。
よって、子供二人の面倒をみなければならなかった。
相当ストレスが溜まった。
(気づき)
そのまま、子供と付き合っていても、子供にあたってしまう。
(教訓)
気持ちを切り替えることが必要。
IPODで観月環の聴くだけで涙があふれる・・・のCDを入れておいた。
その中で、光の瞑想をする
(教訓)
聴いたら、すごくすっきりした。気持ちの切り替えは、瞑想に頼ってもよいかもしれない。
昨日、本日とカミさんが日勤深夜の勤務。
よって、子供二人の面倒をみなければならなかった。
相当ストレスが溜まった。
(気づき)
そのまま、子供と付き合っていても、子供にあたってしまう。
(教訓)
気持ちを切り替えることが必要。
IPODで観月環の聴くだけで涙があふれる・・・のCDを入れておいた。
その中で、光の瞑想をする
(教訓)
聴いたら、すごくすっきりした。気持ちの切り替えは、瞑想に頼ってもよいかもしれない。
経営 決定を行動に移すには
今日、偶然、ブックオフで「手帳ブログ」のススメを購入。
その夜、さっそく、ブログを書き始めることにした。
この本の中で、4行日記を進めている。
1行目(事実)
2行目(気づき)
3行目(教訓)
4行目(宣言)
(事実)
今日は、ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」を読み始めた。
これもおもしろい。というか、重要な本の1冊になる。
今日は、162ページまで読んだ。
(気づき) 156ページ中
決定を行動に移すには
1誰がこの意思決定をしらなければならないか
2いかなる行動が必要か
3誰が行動をとるか
4行動すべき人間が行動するにためには、その行動はいかなるものでなければいけないか
(教訓)
このうち、1と4は忘れやすい
(教訓)
せっかく良いアイデアでも、ひどい結果を招かないように、報告や段取りをしっかりしよう。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
その夜、さっそく、ブログを書き始めることにした。
この本の中で、4行日記を進めている。
1行目(事実)
2行目(気づき)
3行目(教訓)
4行目(宣言)
(事実)
今日は、ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」を読み始めた。
これもおもしろい。というか、重要な本の1冊になる。
今日は、162ページまで読んだ。
(気づき) 156ページ中
決定を行動に移すには
1誰がこの意思決定をしらなければならないか
2いかなる行動が必要か
3誰が行動をとるか
4行動すべき人間が行動するにためには、その行動はいかなるものでなければいけないか
(教訓)
このうち、1と4は忘れやすい
(教訓)
せっかく良いアイデアでも、ひどい結果を招かないように、報告や段取りをしっかりしよう。
(引用)「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著、ダイヤモンド社
登録:
投稿 (Atom)